第3次防衛力整備計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 計画 > 防衛力整備計画 > 第3次防衛力整備計画の意味・解説 

第3次防衛力整備計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 19:52 UTC 版)

航空自衛隊の歴史」の記事における「第3次防衛力整備計画」の解説

3次防の時代には航空自衛隊編制全国各地網羅できる態勢整えられ自動警戒管制組織導入の他、戦闘機ほか各種航空機国産化推進される1963年11月11日から15日まで航空幕僚監部含めた初の大規模総合指揮所演習実施される。この演習において緊迫状況下での警戒作戦準備防空作戦航空軍輸送日本全域舞台展開する1969年10月佐渡分屯基地にて勤務していた、後に反戦自衛官として知られる小西誠による訓練拒否問題となり、初の自衛隊法違反事件として長年渡り自衛隊合憲性を問う裁判が行われる。1969年2月8日石川県金沢市上空にて落雷直撃受けたF-104J戦闘機市街地墜落し多数死傷者出している。1971年7月30日岩手県上空にて全日空機雫石衝突事故発生このため防衛庁長官増原惠吉と共に航空幕僚長上田泰弘空将引責辞任する。事故後、航空法改正され自衛隊機にトランスポンダフライトレコーダー装着義務定められた。 1970年3月にはよど号ハイジャック事件発生し航空自衛隊機が空中監視実施している。 1971年7月には国産のT-2高等練習機初飛行実施している。同年11月にはC-1輸送機初飛行し、1973年から部隊配備開始される。さらに第2次F-X採用されたF-4EJ戦闘機導入開始されている。

※この「第3次防衛力整備計画」の解説は、「航空自衛隊の歴史」の解説の一部です。
「第3次防衛力整備計画」を含む「航空自衛隊の歴史」の記事については、「航空自衛隊の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次防衛力整備計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第3次防衛力整備計画を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第3次防衛力整備計画を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第3次防衛力整備計画 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次防衛力整備計画」の関連用語

第3次防衛力整備計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次防衛力整備計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空自衛隊の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS