第1次作戦とは? わかりやすく解説

第1次作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 05:48 UTC 版)

エミュー戦争」の記事における「第1次作戦」の解説

軍隊11月2日キャンピオン移動し、そこでエミュー50頭を目撃したエミューは銃の射程であったため、地元入植者等が伏兵のもとに集めよう試みたが、エミューは細かい群れ分かれ狙われくいよう逃走した。それでも、最初機関銃による一斉射撃射程の関係で効果がなかったものの、2回目射撃では「多数」のエミューを殺すことができた。同日のうちにまた小規模な群れ遭遇し、「恐らく十数頭」が殺された。 次の特筆すべき出来事11月4日起こったメレディス少佐地域の堰近く伏兵配置していたが、その地点1000頭以上のエミュー向かっていることが確認されのである今回砲兵隊員は発砲する前にエミュー至近距離近づくまで待機した。しかし、わずか12頭を殺した後に銃が作動不良で動かなくなりそれ以上殺せないうちに残り離散したその日更なるエミュー発見されなかった。 エミューが「かなりおとなしい」 と報じられる南方への移動選択してから数日間努力甲斐なく限定的な戦果しか得られなかった。ある段階では機関銃のうち一丁トラック設置する試みまで行ったが、その手段は無効だわかったトラックエミュー接近することができず、また運転が荒く砲兵隊員が射撃できなかったためである。最初交戦から6日後の11月8日までに2500発の弾薬発射された。エミュー犠牲頭数明らかでない50程度とする記録もあるが、他の記録200から500頭の範囲揺れている。500頭は入植者により報告され頭数である。メレディス少佐による公式報告によれば部下死傷者は出なかった。 鳥類学者ドミニック・サーベンティ―(英語版)はこの掃討作戦総括して以下のように批評した。 「 エミュー密集した集団至近距離撃ち込もうという機関銃兵の夢想間もなく崩れ去ったエミュー司令部明らかにゲリラ戦術発令しており、厄介なエミュー軍は間もなく軍備使用不経済化する無数の小規模部隊分裂した。従って、意気消沈した野戦軍は約1ヶ月後に戦闘地域から撤退した。 」 11月8日オーストラリア代議院代議士作戦について協議行った地元メディアでは出来事否定的に報道し中には「僅か数頭のみ」のエミュー死んだとする主張もあったため、これを受けて11月8日ピアース大臣軍隊と銃を撤収させた。 撤退後メレディス少佐エミューズールー人譬え、ひどく負傷してすら発揮されるエミュー驚くべき機動力についてこう評した。 「 もしエミュー弾丸輸送能力を持つ一個師団があれば、世界中のどの軍隊にも立ち向かうだろう。エミュー機関銃戦車不死身をもって立ち向かうことができる。まるでダムダム弾ですら止められなかったズールー人のようだ。 」

※この「第1次作戦」の解説は、「エミュー戦争」の解説の一部です。
「第1次作戦」を含む「エミュー戦争」の記事については、「エミュー戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次作戦」の関連用語

第1次作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミュー戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS