第1回コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1回コンクールの意味・解説 

第1回コンクール(1883年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 08:59 UTC 版)

ソンゾーニョ・コンクール」の記事における「第1回コンクール(1883年)」の解説

1883年4月、ソンゾーニョ社は自社発行誌 "Il teatro illustrato" にコンクール開催発表する。その要綱以下の通りであったイタリア国籍をもつ若い作曲家オペラ作品であること 1幕のみで完結すること 「セリア」(まじめなもの)であるか「ジョコーゾ」(おどけたもの)であるかは問わない 5人の審査員からなる選考委員会応募作から2作品選出、それらはミラノ歌劇場上演され、そこでの聴衆反応参考優勝作品決定される 提出期限1883年12月末 1幕物オペラという条件組み入れられ背景には、舞台感覚秀でたエドアルド・ソンゾーニョのたっての要望があったという説もあるが、審査委員会負担緩和ならびに舞台化費用軽減という実際的な意味合い大きかったであろういずれにしてもこの条件は、この時代イタリア人作曲家にとって、新奇とはいえないまでも挑戦要する条件であった。もちろん、ペルゴレージ始まりロッシーニからドニゼッティに至る短幕物オペラ・ブッファ伝統存在したが、19世紀中期以降のイタリア・オペラはグランド・オペラ様式影響などもあり、大規模化一途を辿る一方であった。単幕化の要請はより緊迫化したドラマ構成要求しているのは疑いなかった。 また「イタリア国籍の作曲家」という条件国家統一なればこそのものであり、19世紀後半ヨーロッパ各国でのナショナリズム勃興流れ汲んだものともいえる。 優勝賞金2000リラ(これは当時ピアノ教師など生計維持している若手作曲家にとって優に年収以上に相当した)、1次審査通過作品の上演はソンゾーニョ社の費用負担によるとされた。審査委員会メンバーはガッリと、やはりミラノ音楽院作曲科の2教授ポンキエッリオペララ・ジョコンダ』の作曲で有名)およびドミニチェーティ、ミラノ・ドゥオーモのオルガン奏者プラタニア、そしてイタリアにおけるワーグナー信奉者筆頭格としても有名な指揮者のファッチオの5名だった。 応募総数28作品だった。翌1884年4月1次審査通過作品として選出されたのは、ルイージ・マペッリの『アンナとグァルベルト』(Anna e Gualberto)およびグリエルモ・ズエッリの『北の妖精』(La fata del Nord)であり、これらは同年5月4日ミラノマンゾーニ劇場初演された。聴衆評価はほぼ二分状態であり、委員会は両作を優勝とし、作曲家たちに1000リラずつを授与した。なお、今日これら作品も、彼らの他作も顧みられることは全くない

※この「第1回コンクール(1883年)」の解説は、「ソンゾーニョ・コンクール」の解説の一部です。
「第1回コンクール(1883年)」を含む「ソンゾーニョ・コンクール」の記事については、「ソンゾーニョ・コンクール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1回コンクール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回コンクール」の関連用語

第1回コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソンゾーニョ・コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS