第二田沢幹線用水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二田沢幹線用水路の意味・解説 

第二田沢幹線用水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 19:42 UTC 版)

田沢疏水」の記事における「第二田沢幹線用水路」の解説

上述のように昭和38年に「田沢疏水幹線用水路」が完成しているが、この年すぐに「第二田沢幹線用水路」の建設着工している。起工式は、秋田県立大曲農業高等学校体育館において、昭和39年1964年6月おこなわれている。 この用水路東北電力神代調整池左岸から取水し、田沢疏水左岸用水路東側に、神代から中仙町(旧豊岡村栗沢経て千畑村(旧千屋村一丈木までの区間トンネル含んで山麓を縫うように建設し田沢疏水受益地よりさらに一段高地帯未墾地約1,000haを開発するものであった昭和30年代以降は、開拓よりも経営規模拡大動きが活発となり、農地造成により経営規模拡大し農業構造改善自立経営育成を図るため、開拓基幹から末端までの水利施設一貫して施工するモデル事業として開拓パイロット事業制度制定されたが、仙北平野においてはこの事業全国第1号地区としておこなわれた。そこでは、既存農家自立農業を営むための基盤整備目的とされたのである重機使用により工事期間は著しく短縮され、その完了昭和44年1969年)のことであった受益者既存農家1,102戸、受益面積は1,082haであった。 こうして「田沢疏水幹線用水路」「第二田沢幹線用水路」が完成し流域のほとんどは広々とした水田となり、扇状地扇端部・扇央部の景観大きく変わったまた、県内国内他地域にくらべ経営規模広大な農家増加して、米の産出量も増加した一方で田沢疎水によって大きな調整池となった田沢湖水質昭和46年1971年)ころにはph4.2まで下降し、すでにこの時点酸性水希釈能力失われた考えられる昭和44年以降秋田県では石灰による中和方法採用し昭和48年1973年以降毎年3,000トン石灰岩隧道出口付近台地投入して中和処理をはかった

※この「第二田沢幹線用水路」の解説は、「田沢疏水」の解説の一部です。
「第二田沢幹線用水路」を含む「田沢疏水」の記事については、「田沢疏水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二田沢幹線用水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二田沢幹線用水路」の関連用語

第二田沢幹線用水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二田沢幹線用水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田沢疏水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS