第三号駆潜艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第三号駆潜艇の意味・解説 

第三号駆潜艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:36 UTC 版)

第三号駆潜艇第3号駆潜艇、だいさんごうくせんてい、旧字体で第三號驅潜艇)は日本海軍駆潜艇[4]




注釈

  1. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.14では回転数550となっている。
  2. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.12の現状値は水中聴音機、探信儀の項共に空白のままになっている。
  3. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.2では公試平均吃水は2.10mとなっている。
  4. ^ 充員召集を解除されたことによる自動解職。

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史下巻p.832、No.2577の写真解説
  2. ^ #写真日本の軍艦第13巻p.155上写真の解説
  3. ^ a b c d e f g h i j k #S11.12.1内令提要原稿/機密保護画像12、艦船要目公表範囲
  4. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.109、昭和10年6月20日内令第248号『特務艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅潜艇ノ項中「第二號」ノ下ニ「第三號」ヲ加フ』
  5. ^ a b c 昭和11年12月14日付 内令第503号。#海軍制度沿革8(1971)p.110、昭和11年12月14日内令第503号『特務艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅潜艇ノ項ヲ左ノ如ク改ム』(表略)
  6. ^ a b c d e f g #写真日本の軍艦第13巻pp.161-162、◇第3号型◇
  7. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.423、要求予算
  8. ^ a b #S12.12.01内令提要原稿/艦船画像7-8、特務艇本籍及所属
  9. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.432-435、マル2計画艦艇建造状況
  10. ^ a b c d e f g h i j k l #日本海軍護衛艦艇史(1996)p.66
  11. ^ a b c d e f g h i #一般計画要領書(駆潜艇)p.2の現状値。「註 上記現状ハ昭和十年九月二十六日施行ノ重心公試(浅野)成績書ニ依ル」
  12. ^ a b c d #一般計画要領書(駆潜艇)p.21、K4 三號驅潜艇 重量比較表の現状値。「註2) 上記現状ハ昭和10年9月26日重心公試(浅野)成績書ニ依ル」
  13. ^ a b c d #一般計画要領書(駆潜艇)p.28、K4 第三号駆潜艇 復原性能の現状値
  14. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.14の現状値
  15. ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1717
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q #一般計画要領書(駆潜艇)p.2
  17. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.16、准士官以上5人、下士官兵55人
  18. ^ #海軍制度沿革10-2(1972)p.886、昭和11年9月22日内令第339号、驅潜艇乗員標準改定。士官1人、特務士官1人、准士官1人、下士官19人、兵37人。
  19. ^ #S12.12.01内令提要原稿/定員(2)画像19、「昭和12年7月20日内令第547号改定 駆潜艇乗員標準。士官1人、特務士官1人、准士官1人、下士官19人、兵37人。
  20. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.16の現状値、士官3人、准士官2人、下士官21人、兵44人。「註2)上記現状ハ昭和18年4月現在ニ於ケル内令提要ノ定員表ニ依ル」
  21. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.4の現状値。「註 上記現状ハ昭和十八年二月現在ニ於ケル兵器簿ニ依ル」
  22. ^ #日本海軍護衛艦艇史(1996)pp.161-162、高須廣一「技術面から見た日本海軍護衛艦艇の発達 3.兵装」●機銃。
  23. ^ a b c #一般計画要領書(駆潜艇)p.6の現状値。「以下註書ハ前記ノモノト仝様」
  24. ^ a b c d e #一般計画要領書(駆潜艇)p.6
  25. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.10の現状値
  26. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.18の現状値
  27. ^ a b c d e #一般計画要領書(駆潜艇)p.12
  28. ^ #S10達/7月画像4、達第80号
  29. ^ #S10達/7月画像4-5、達第81号
  30. ^ #S16.7-12達/12月画像1,10、達第116号附表第一
  31. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.414
  32. ^ a b c d e f g #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.632-633、2.駆潜艇第三号
  33. ^ a b c 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.29
  34. ^ #S13.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像11、昭和13年内令第807号改正、特務艇類別等級
  35. ^ #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像6、昭和15年12月25日現在内令提要、艦艇類別等級の駆潜艇の項
  36. ^ a b c #一般計画要領書(駆潜艇)p.28、K4 第三号駆潜艇 復原性能の計画値。
  37. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.630-631
  38. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1718
  39. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.10
  40. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.8
  41. ^ a b c #一般計画要領書(駆潜艇)p.14
  42. ^ a b c d #一般計画要領書(駆潜艇)p.18
  43. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.4
  44. ^ a b #S11公文備考F1/第947号 10.4.9 第3大型駆潜艇工事予定概括表の件画像1-2、昭和10年4月16日官房機密第947号の2「第三大型驅潜艇工事豫定概括表認許ノ件通知 四月九日浅野機密一〇第二七號出願首題ノ件引渡期日ヲ十一年七月一日トシ認許相成候(終) 起工 一〇、四、一七 進水 一一、三、一二 引渡 一一、六、三〇」
  45. ^ a b 海軍大臣官房 『内令提要』、「艦船要目公表範囲別表」。
  46. ^ #S10公文備考F1/第2441号 10.6.4 第3大型駆逐潜艇主機械製造の件訓令中改正の件画像1-2、昭和10年6月4日官房第2441号「第三大型駆潜艇主機械製造ノ件訓令中改正ノ件通知」
  47. ^ 昭和10年6月20日付 達第70号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070098700 
  48. ^ 昭和10年6月20日付 内令第248号。
  49. ^ #S15.12.25内令提要原稿/編制画像9、「駆潜隊編制 昭和十五年十一月十五日内令第八百三十六號 駆潜隊編制左ノ通定メラル || 驅潜隊編成 || 隊名 | 驅潜艇名 || 第一驅潜隊 | 第一號、第二號、第三號 || 第十一驅潜隊 | 第七號、第八號、第九號 || 第二十一驅潜隊 | 第四號、第五號、第六號 || 第三十一驅潜隊 | 第十號、第十一號、第十二號 ||」
  50. ^ 『官報』第2823号、昭和11年6月2日。
  51. ^ 昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  52. ^ a b 昭和16年5月5日付 海軍辞令公報 (部内限) 第633号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081000 
  53. ^ a b 昭和18年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1240号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  54. ^ a b 昭和19年11月25日付 秘海軍辞令公報 甲 第1652号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  55. ^ 昭和21年8月26日付 復員庁第二復員局辞令公報 甲 第46号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072159500 


「第三号駆潜艇」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三号駆潜艇」の関連用語

第三号駆潜艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三号駆潜艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第三号駆潜艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS