第一次楽天時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:09 UTC 版)
2007年は開幕を二軍で迎えたが、4月17日に一軍登録され、同日の福岡ソフトバンクホークス戦7回裏にリック・ショートの代走として一軍初出場し、8回表からは遊撃の守備に就いた。翌18日には遊撃手として初めて先発出場し、3回裏の初打席は杉内俊哉の初球を二塁ゴロ、7回裏にはプロ初安打となる一塁内野安打で出塁し、鷹野史寿の右前安打で一塁から生還、初得点。7月24日の埼玉西武ライオンズ戦の9回表に初本塁打を記録した。遊撃手のレギュラーとなり、8月23日の千葉ロッテマリーンズ戦で、サヨナラエラーを含む3失策をしている。打率は3割前後を保ち、一時は新人王有力候補とも言われた。後半は鉄平に代わって1番を務めることも増え、最終的な打率は.268、リーグ7位の25盗塁、成功率.833。新人として両リーグ唯一の規定打席に到達した。なお渡辺の規定打席到達は、楽天の生え抜き選手初の快挙でもある。三振率.105はチームメイトのリックと並んでリーグ最少だった。 2008年1月30日、球団から入籍が発表された。開幕戦には「1番・遊撃手」で出場。「出塁率を上げる」という目標から打席で粘って四死球で出塁というスタイルで高出塁率を維持。一時期は打率が2割台ながら出塁率が4割を超えていた時期もあった。しかし、セ・パ交流戦で三盗の際ヘッドスライディングをした際に肩を負傷。怪我の影響で打撃不振に陥り、後半は下位打線を打ったり他の選手にスタメンを譲ることが多くなった。打率は.251と規定打席到達では26位と振るわなかったものの、盗塁数は前年より増えて34盗塁とリーグ2位、盗塁成功率は.850であった。死球は22個とダントツだった(シーズン記録では2004年の城島健司と同数の5位)。 2009年の開幕戦は「9番・遊撃手」で出場。6月5日の東京ヤクルトスワローズ戦で6回裏に、小坂誠が遊撃の守備に就き、遊撃手の渡辺が初めて二塁の守備に就いた。翌6日には二塁手として先発出場した。1番の他に2番での先発出場も多くなり、3年連続でチームトップとなる26盗塁を記録した。このシーズンは守備が安定し、6失策と初めて失策が一桁に止まり、守備率.988でリーグトップを記録した。 2010年は115試合に出場したものの、新監督のマーティ・ブラウンの若手重視の起用と自身の不調が重なって規定打席には到達せず、成績も全体的に過去最低となった。守備率は.984で遊撃手として2年連続パ・リーグ守備率1位となった。
※この「第一次楽天時代」の解説は、「渡辺直人」の解説の一部です。
「第一次楽天時代」を含む「渡辺直人」の記事については、「渡辺直人」の概要を参照ください。
- 第一次楽天時代のページへのリンク