穴切遊廓の成立と衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 穴切遊廓の成立と衰退の意味・解説 

穴切遊廓の成立と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 13:50 UTC 版)

穴切遊廓」の記事における「穴切遊廓の成立と衰退」の解説

上府中大火により焼失した新柳遊廓移転することとなるが、当遊廓甲府市街地の北方現在の山梨大学国立甲府病院)を塞ぐような位置にあり、甲府発展妨げるものとして、大火以前より県により移転促されていたことから、比較スムーズに移転が行われた。新たな遊廓設置場所甲府市街地の西、相川左岸通称切田圃(現在の甲府市宝1丁目)と呼ばれる水田一帯であった大火のあった明治40年年末には22遊廓全て移転完了し穴切遊廓(別名、穴切新地)が成立した公に認められ山梨県遊廓上野原にあった僅か2軒の小規模な関山遊廓甲府穴切遊廓の2箇所のみであり、行彰著『日本遊里史』(1929年)の巻末付録として掲載されている『日本全国遊廓一覧』によれば穴切遊廓貸座敷数(軒数)は21軒、娼妓201名を数えたまた、別の昭和初期記録によると娼妓数は280名を数えており、これは遊廓擁する他の同規模地方都市比較する突出しており 、甲信地方では最大級遊廓であった。 しかし、1945年昭和20年7月甲府空襲により穴切遊廓全焼し、翌1946年昭和21年)にGHQ指令により公娼制度廃止されると、穴切遊廓のあった一帯は、カフェー料亭などに看板変えたいわゆる赤線地域として存続したが、1956年昭和31年)の売春防止法成立1958年昭和33年)の同法施行により、穴切遊廓は完全に消滅した往時偲ばせるものは、古い建物外壁僅かに残る公安委員会によるカフェー許認可プレートのみで、2020年現在の穴切地区はマンションなどが建つ普遍的な住宅街となっている。 山梨県公安委員会による、カフェー許認可プレート 2011年8月の穴切地

※この「穴切遊廓の成立と衰退」の解説は、「穴切遊廓」の解説の一部です。
「穴切遊廓の成立と衰退」を含む「穴切遊廓」の記事については、「穴切遊廓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穴切遊廓の成立と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穴切遊廓の成立と衰退」の関連用語

1
14% |||||

穴切遊廓の成立と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穴切遊廓の成立と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穴切遊廓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS