秋扇湖とは? わかりやすく解説

秋扇湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 03:50 UTC 版)

鎧畑ダム」の記事における「秋扇湖」の解説

鎧畑ダムによって形成され人造湖完成より長らく鎧畑貯水池と呼ばれていたが、1987年昭和62年)に一般公募によって秋扇湖と命名された。名の由来であるが、ダム下流にある秋田県内の受益地扇形範囲であることと、水没した集落に扇ノ又集落があったことからそれらを総合して命名された。完成以後秋田県における最大規模人造湖であったが、玉川ダム完成によりその座を明け渡している。地図で見ると玉川ダム人造湖宝仙湖巨大なため小さく見えるが、貯水池規模としては完成した秋田県内のダムでは2015年平成27年)現在第三位貯水容量を誇る。 秋扇湖の特徴としては、湖水コバルトブルーと独特の色になっている。これは玉川酸性水中和するため源流部で石灰による中和行っているためで、玉川ダム完成前は秋扇湖において事実上河川水中和撹拌行っていたため、石灰成分混ざってコバルトブルーになっている。現在は宝仙湖中和撹拌行っているが、宝仙湖もやはり同様の色調である。しかし水質については良好で、2006年平成18年)に環境省秋田県発表した日本全国河川・湖沼海域水質調査において調査した全国180水域において最も良好な水質であることが判明したまた、完成から50年以上を経過した鎧畑ダムコンクリートゲートは、酸性水影響受けていない。これは玉川水質改善したこともあるが、建設当時貯水池pH3.5想定して施工工夫コンクリートは酸に強い50:50高炉セメント使用しゲート巻き上げ式として巻き上げ用のワイヤー湖水触れない設計採用。また湖水接触する交換不可能な部品全てステンレスとするなど耐酸対策万全にしたことも好影響与えている。 鎧畑ダム・秋扇湖へは公共交通機関利用した場合JR田沢湖線秋田新幹線田沢湖駅より羽後交通バスで「鎧畑」行き乗り、「鎧畑ダム入口停留所下車管理事務所方面徒歩30分で到着する玉川ダム玉川温泉行き急行もあるが期間限定なので利用する際には運行確認が必要。車で東北自動車道盛岡インターチェンジより国道46号西進、または秋田自動車道大曲インターチェンジより国道105号経由国道46号北進何れも田沢湖方面向かいその後国道341号玉川温泉方面進み鎧畑発電所見えたを渡らずに直前左折そのまま直進すれば到着する国道よりダムまでは道路狭隘なので玉川転落しないよう注意する必要がある春先融雪期には豪快な放流を見ることが出来る。

※この「秋扇湖」の解説は、「鎧畑ダム」の解説の一部です。
「秋扇湖」を含む「鎧畑ダム」の記事については、「鎧畑ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋扇湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋扇湖」の関連用語

秋扇湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋扇湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎧畑ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS