福井県道160号板倉高江線
(福井県道160号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 10:08 UTC 版)
|
|
この記事には複数の問題があります。
|
| 一般県道 | |
|---|---|
| 福井県道160号 板倉高江線 一般県道 板倉高江線 |
|
| 起点 | 坂井市丸岡町油為頭【北緯36度7分24.5秒 東経136度17分14.3秒 / 北緯36.123472度 東経136.287306度】 |
| 終点 | 坂井市春江町高江【 北緯36度8分1.7秒 東経136度11分22.5秒 / 北緯36.133806度 東経136.189583度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
福井県道17号勝山丸岡線
福井県道30号福井丸岡線 福井県道29号福井金津線 福井県道・石川県道5号福井加賀線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
福井県道160号板倉高江線(ふくいけんどう160ごう いたくらたかえせん)は、福井県坂井市を通る一般県道である。
概要
福井県道17号勝山丸岡線と福井県道163号高江針原線を結ぶ路線であり、坂井市内を東西に横断し市内の交通を円滑にしている路線である。嶺北北部の南北に走る国道305号を除く幹線路線すべてと接続しており、坂井市内において非常に重要な役割を担っている。
路線データ
- 起点:坂井市丸岡町油為頭(油為頭交差点、福井県道17号勝山丸岡線交点)
- 終点:坂井市春江町高江(高江交差点、福井県道163号高江針原線交点)
路線状況
嶺北北部の県道は一般的に福井市または石川県加賀市に至ることが重要となるので、南北に走る路線の方が高規格となる傾向がある。この路線は東西に走る路線の中では幹線と呼べる道路だが、それでも一般的な県道と同格程度の規格である。片側1車線は確保されているので走行はしやすいが、南北に走る路線と接続するたび、やや重複したり交差点の進入位置がずれたりとトレースするには注意する箇所が多くある道路である。
重複区間
- 福井県道167号磯部島西瓜屋線(坂井市丸岡町四ツ柳)
- 福井県道29号福井金津線旧道(坂井市春江町為国幸・為国交差点 - 坂井市春江町江留上中央)
道路施設
橋梁
- 安田橋(坂井市)
- 春江橋(芳野川、坂井市、福井県道29号福井金津線旧道重複区間内)
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 福井県道17号勝山丸岡線 | 丸岡町油為頭 | 油為頭交差点 / 起点 |
| 福井県道167号磯部島西瓜屋線 重複区間起点 | 丸岡町四ツ柳 | |
| 福井県道167号磯部島西瓜屋線 重複区間終点 | 丸岡町四ツ柳 | |
| 国道8号 / 福井バイパス | 丸岡町下安田 | 安田第2交差点 |
| 福井県道30号福井丸岡線 / 現道 | 丸岡町南横地 | 南横地交差点 |
| 福井県道109号南横地芦原線 | 丸岡町北横地 | 北横地南交差点 |
| 福井県道268号福井森田丸岡線未共用 | 春江町中筋 | |
| 福井県道29号福井金津線 / 旧道 重複区間起点 | 春江町為国幸 | 為国交差点 |
| 福井県道29号福井金津線 / 旧道 重複区間終点 | 春江町江留上中央 | |
| 福井県道29号福井金津線 / 現道 | 春江町江留下相田 | 江留下交差点 |
| 福井県道・石川県道5号福井加賀線 | 春江町田端 | 春江西小交差点 |
| 福井県道163号高江針原線 | 春江町高江 | 高江交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 坂井市立丸岡南中学校
- ハピラインふくい線 春江駅
- 福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)
- えちぜん鉄道三国芦原線 太郎丸エンゼルランド駅
- 坂井市立春江西小学校
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 福井県道 |
福井県道191号鯖江浅水線 福井県道248号武生池田線 福井県道160号板倉高江線 福井県道142号松島若葉線 福井県道125号森田停車場線 |
- 福井県道160号板倉高江線のページへのリンク