確執説とは? わかりやすく解説

確執説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:23 UTC 版)

豊臣秀次」の記事における「確執説」の解説

次の死は、どのような所業理由であれ、一度出家した者に切腹要求すること自体当時としても考えられないことであった。また武家とはいえ関白天子後見人として殿下敬称される地位であり、その関白秀次が朝廷の外で失脚したのみならず早々に切腹申し付けられて梟首にまでなったこと、一族郎党までも尽く処刑されたことは、公家社会衝撃与えた。秀次の痕跡すら消し去ろうというような苛烈仕置には明らかに秀吉の強い意志感じられ当然のことながら二人の間に根深い確執があったことが考えられた。 ルイス・フロイス1595年中に次の死という一大事ヨーロッパ伝えたが、その際に独自の分析から事件太閤関白との不和から起こったのであるとして原因三つ挙げている。これは文禄4年という最も早い時期出された説であるが、フロイス秀吉三人の甥(秀次・秀勝・秀保)に天下分け与えたことを述べた上で、そのいずれも相次いで亡くなったことを指摘し秀吉天下譲り渡したもののその実を渡す気はなく、支配権を巡る争いがあったことを第一理由として述べた第二理由としては秀次が再三促されながらも朝鮮出兵出陣しなかったことを挙げ日本を領すれば事足りる考える秀次が外征に対して内心不満を持っていたと述べた第三理由としては実子・秀頼の誕生挙げ秀吉は秀頼を秀次の婿養子とするという妥協策を発表したものの、その本意は秀次に関白地位諦めさせることにあったとし、これらのわだかまりから発した不和不信数年の間に高じ後の事件につながったというのが彼の解釈であったフロイス提示した原因それぞれ後世歴史学者主張した説と符合するところがある。三鬼清一郎秀吉と秀次政権との間に統治権対立があったと主張しており、秀次切腹事件によって育っていた新体制壊されたことが、結果的に豊臣政権そのもの崩壊へと繋がることになったという。太閤関白権力闘争が秀次失脚要因として、蒲生氏郷遺領相続問題に結びつけた朝尾直弘の説がある。ただこの朝尾説は、宮本義己より政策の決定権有する太閤と、自主権備えずに太閤忠実な執行機関しかない関白では同格形態での権力闘争成立しない反論されている。そして秀吉我が子可愛く思うあまりに、秀頼の誕生によって甥の秀次が疎ましくなったが、関白職を明け渡すことに応じなかったため、口実設けてこれを除いたという説は、従来より通説溺愛説)として語られてきた。またこの溺愛説には、秀吉意思というものと、淀殿介入示唆する石田三成讒言説合わさったものとがある。

※この「確執説」の解説は、「豊臣秀次」の解説の一部です。
「確執説」を含む「豊臣秀次」の記事については、「豊臣秀次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「確執説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「確執説」の関連用語

確執説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



確執説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣秀次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS