砂糖黍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > 砂糖黍の意味・解説 

砂糖黍(さとうきび)

多年性大型イネ科植物で、そのには多量糖分を含む。別名を甘蔗かんしゃ)といい、「カンショ」と通称される。年平均気温20゚C以上、年間降雨量1,200~2,000mmの地域栽培適しわが国では鹿児島県奄美諸島沖縄県全域栽培されるが、特に南大東島与那国島宮古島生産地として有名。一般に植えてから一年ないし一年か月収穫される成熟度は気候により左右され、穂の伸びをみて糖度判定する糖分含量1020%達するのは奄美諸島では二月で、をもとから切り取る収穫の手作業が続くので「痩(えー)二月」すなわちやせる二月といわれる島津琉球入り後、田地奉行となった儀間真常ぎましんじょう)は元和九(1623)年、中国福州に人を送り製糖法を習得させ、正保三(1646)年、琉球王府砂糖専売制度始めた奄美大島の『和(にぎ)家文書』(186年ごろ)によると和家先祖三和良(さわら)が屋喜内間切(まぎり)(郷)の役人和知の供をし琉球カンシャ植付けから製糖技術までを習得元禄三(1690)年に帰島し、これを奄美広めたという。なお、大島大和村の川智(かわち)翁が慶長一四(1609)年中国に漂着しカンシャ国禁犯して持ち帰り、これを広めたという説もあるが史実性乏しい。薩摩藩元禄八(1695)年、サトウキビ植付け栽培製糖監督する役人奄美配置し文政のころ(181830年)いは黒糖成人一人当たり120キロ上納させた。奄美黒糖製造重要視した薩摩藩サトウキビ収穫製糖期における島民焼酎製造禁止していた。




砂糖黍と同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から砂糖黍を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砂糖黍を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砂糖黍 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂糖黍」の関連用語

砂糖黍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂糖黍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS