石炭の発見と採掘の開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石炭の発見と採掘の開始の意味・解説 

石炭の発見と採掘の開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「石炭の発見と採掘の開始」の解説

大嶺炭田発見経緯ははっきりとしていない明治以前現在の美祢市周辺に黒い土があることを不思議に思っていた人たちも居たが、それが石炭として使用できるとは考えもしなかったと伝えられている。大嶺炭田炭田として認知され時期については諸説ある。早い説では1877年明治10年)という説があるが、根拠はっきりしない大正初年編纂された地元美祢郡大嶺村治績状況では1884年明治17年)頃の発見としており、また1904年明治37年)の地元新聞防長新聞」の紙上では、「今から1819年前の発見」としており、そうなる1885年明治18年)から1886年明治19年)頃の発見となる。 この頃北九州宇部からやって来る行商人が、郷里石炭似ているのでもしや石炭ではないか思い火をつけてみたところ無煙炭である大嶺炭田石炭燃えるには燃えるものの煙が出ない。これは北九州宇部行商人にとって見知っている石炭とは異なるため、結局手つかずとなってしまったとの逸話伝わっている 1887年明治20年)頃になると大嶺炭田石炭利用始まった。この時点大嶺炭田発見とする説もある。大嶺炭田石炭はまず、美祢郡生産されるようになった石灰を焼くために使用されたと伝えられている。美祢郡いつ頃から石灰生産開始されたかははっきりとしないが、1884年明治18年)の記録ではすでに110か所で石灰生産していたとの記録残っており、肥料用などで石灰需要高まりつつあったのを受けて1887年明治20年)頃には美祢郡では石灰生産盛んになってきていた。 石灰原料である石灰石焼いて石灰とするために、美祢郡では木炭使用していた。これを大嶺炭田石炭焼いてみると成績良かったため、美祢郡内では地元産出される石炭石灰焼成使用することが広まった石灰焼き大嶺炭田無煙炭用いるようになる石灰生産増加していった。こうして明治20年代になると石灰焼き使用する石炭の採掘広まりだした。続いて1894年明治27年)に開戦した日清戦争時には需要増大し、これを受けて近隣於福銅山長登銅山でも製錬大嶺炭田無煙炭使用するようになった。しかし当時はまだ大嶺炭田石炭用途はほとんどが石灰焼成用に限られており、やがて生産過剰に陥って炭価が下落し炭層薄く炭質も悪い麦川、平原奥畑といった炭鉱休山追い込まれノ木、荒川採炭継続された。 大嶺炭田黎明期石炭採掘タヌキ掘り呼ばれる方法行われたタヌキ掘りとは石炭露頭から炭層沿って人がツルハシ穴を掘るように石炭採掘していくやり方のことで、山腹穴を開けて掘っていく形からタヌキ堀りと名付けられた。坑道は幅約1.2メートル長さは約90メートルほどであったといい、松の丸太で補強する程度であった、働く坑夫は2名ほどでもちろん機械使用せず採掘し石炭は籠で運んでいた。掘り出した石炭車力輸送したというが、大嶺炭田周辺山道で道が悪く多く石炭を運ぶのは困難であった。なお、1894年明治27年)頃の大嶺炭田石炭生産量は約1000トンとの推計がある。

※この「石炭の発見と採掘の開始」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「石炭の発見と採掘の開始」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石炭の発見と採掘の開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石炭の発見と採掘の開始」の関連用語

石炭の発見と採掘の開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石炭の発見と採掘の開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS