着工後の沿革とは? わかりやすく解説

着工後の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 10:15 UTC 版)

皖贛線」の記事における「着工後の沿革」の解説

1905年蕪湖安徽省私営鉄路公司成立蕪湖から景徳鎮までの鉄道建設計画し、まず蕪湖から広徳までを着工する事になり、1911年4月蕪湖~湾沚間の路盤橋台完成した1914年3月北京政府計って公司解散したその後私営未成路線国有化し工事続けようとしたが、第一次世界大戦の勃発により停止して放置された。1926年宣城で商営宣広長途汽車公司成立し路盤上でバス路線営業開始した1934年中華民国鉄道部鉄道建設為に路盤回収してバス路線廃止された。1932年6月17日江南鉄路有限公司成立して蕪湖宣城間を建設する事となり、1933年2月鉄道部より蕪湖~湾沚間を譲り受けた1933年3月工事開始して1934年11月25日宣城孫家埠間が開通した1936年5月に京贛鉄路工程局が成立し全線測量・設計開始した南京孫家埠間は江南鉄路公司建設物を利用し孫家埠~貴渓間は新規に建設した安徽江西双方分けてそれぞれ1936年9月1937年2月建設開始し1937年7月10月線路敷設した1937年11月南京攻略戦起こり南京宣城陥落し工事停止したその時点では全線路盤橋台完成し両端には線路敷設されていた。1938年夏に日本軍中原に迫ると国民党政府現地軍隊路盤トンネル破壊し軌道取り除く様に命令した蕪湖陥落後に日本軍輸送為に破壊された湾沚大橋木橋けて宣城孫家埠間に一年列車運行されたが、再度不通となった日中戦争終了後中国国民党江南鉄道復活させ南京蕪湖間は線路敷設したが、蕪湖宣城間は復活させずに国共内戦での東北部解放区での線路敷設作戦用に枕木外してしまった。

※この「着工後の沿革」の解説は、「皖贛線」の解説の一部です。
「着工後の沿革」を含む「皖贛線」の記事については、「皖贛線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着工後の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着工後の沿革」の関連用語

1
皖贛線 百科事典
4% |||||

着工後の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着工後の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皖贛線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS