着工後、フル規格に変更された区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 着工後、フル規格に変更された区間の意味・解説 

着工後、フル規格に変更された区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 09:58 UTC 版)

新幹線鉄道規格新線」の記事における「着工後、フル規格に変更された区間」の解説

北陸新幹線 石動(西石動信号場) - 金沢 1992年平成4年8月6日着工当初高岡西高岡信号場北陸本線西高岡駅とは異な地点) - 金沢とされていたが、地元自治体北陸本線石動 - 高岡在来線分離消極的だったことから、起点石動変更された。このルート変更によって、難工事区間として先行着工されていた加越トンネル不要となり、既に投入され建設費富山県負担したまた、この変更によるミッシングリンクへの対応のために暫定的に時速160km程度走行出来在来線特急列車既設新幹線構造物敷設した在来線軌道入線させると決定していた。2004年平成16年12月16日建設計画見直し富山 - 白山車両基地着工決まりフル規格格上げ2015年平成27年3月14日フル規格開業糸魚川(西糸魚川信号場) - 魚津(東魚津信号場1993年平成5年着工2000年平成12年12月18日建設計画見直し上越 - 富山着工決まりフル規格格上げ2015年平成27年3月14日フル規格開業九州新幹線鹿児島ルート 八代(南八代信号場)のち新八代 - 西鹿児島(現在は鹿児島中央1991年平成3年9月7日着工1998年平成10年10月13日建設計画見直し船小屋 - 新八代着工決まり起点新八代変更2000年平成12年12月18日建設計画見直し博多 - 船小屋新規着工決まりフル規格格上げ2004年平成16年3月13日フル規格開業00年の計画見直しまでは新八代駅アプローチ線を敷設し以南スーパー特急方式としていた。 船小屋船小屋信号場、現在は筑後船小屋) - 新八代 1998年平成10年3月12日着工2000年平成12年12月18日建設計画の見直し博多 - 船小屋新規着工決まり新八代 - 鹿児島中央とともにフル規格格上げ2011年平成23年3月12日フル規格開業九州新幹線西九州ルート:武雄温泉 - 諫早 2004年平成16年12月16日建設計画見直し武雄温泉 - 諫早間の着工決定した2007年平成19年12月16日沿線自治体建設合意2008年平成20年4月28日スーパー特急方式着工2012年平成24年6月29日諫早 - 長崎間のフル規格での着工決定し、この区間フル規格へと変更された。

※この「着工後、フル規格に変更された区間」の解説は、「新幹線鉄道規格新線」の解説の一部です。
「着工後、フル規格に変更された区間」を含む「新幹線鉄道規格新線」の記事については、「新幹線鉄道規格新線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着工後、フル規格に変更された区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着工後、フル規格に変更された区間」の関連用語

着工後、フル規格に変更された区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着工後、フル規格に変更された区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線鉄道規格新線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS