相模原町から市制施行へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相模原町から市制施行への意味・解説 

相模原町から市制施行へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:45 UTC 版)

相模原市」の記事における「相模原町から市制施行へ」の解説

軍都計画の進展とともに、軍の強力な後押しもあって相模原一帯合併して一大市を建設する気運盛り上がった。その過程では、隣接する東京府町田町との合併話題上った陸軍では、上鶴間原町田陸軍病院(のち相模原陸軍病院改称)や淵野辺原町田憲兵隊など、相模原原町田一括りにすることが多かった。だが府県境越えた合併当時でも困難なことが多く高座郡北部の9町村相原村上溝町大野村大沢村田名麻溝村新磯村座間町大和村)が合併対象となった対象地域内では軍都計画地域中心とする北部相原上溝大沢・田名)と、陸軍士官学校中心とする南部(麻溝・新磯・座間大和)の間で意見対立し、特に座間町大和村では合併反対意見強かった北部5町村南部4町村による別個の合併俎上上ったが、北部淵野辺地区軍都計画地域属す一方で南部の上鶴間地区士官学校陸軍通信学校陸軍病院などを抱え大野村個別合併案では北部5町村含まれた)は分断されることを恐れて9町村での合併強く望んだ。軍の強い要請によって座間町は9町村合併容認に傾いたが、大和村では意見集約が間に合わず合併から離脱し大和村除いた8町村による合併となった合併後新市名として「相武台市」「相武市」「相模市」「相模原市」などが挙がったこのうち1937年昭和12年)に移転してきた陸軍士官学校にちなむ「相武台」は、士官学校移転に際して座間村当時)が新磯村との合併持ちかけた際、「座間町」への吸収となることを恐れた新磯村側が提案した呼称でもある。なおこの合併は両意見合わず座間村単独町制施行した。「相武台」は昭和天皇から士官学校下賜され呼称であるとして陸軍士官学校反対し、最終的に選ばれたのが「相模原市であった。 市とするにあたって合併当時対象地域市街地がほとんど形成されていないことから内務省承認得られず、将来の発展による市制施行期待しながら、1941年昭和16年4月29日に8町村相原村麻溝村新磯村大沢村大野村上溝町座間町田名)の新設合併により、高座郡相模原町誕生した町役場淵野辺に置き、人口39,718面積107.99km2で、合併当時は「全国一面積の広い町」であった同年9月1日町役場上溝(旧上溝町役場)に移転した戦後に軍の圧力がなくなると、当初から合併消極であった座間町では離脱動き強まり1948年昭和23年9月1日に旧座間町区域分立して座間町が再置された(これにより面積90.77km2となった)。 1954年昭和29年4月29日相模原町役場清兵衛新田現在地)に移転。旧座間町除いた残り区域で「昭和の大合併」の最中1954年昭和29年11月20日市制施行し相模原市となった。すでに大規模合併終えていた相模原市では「昭和の大合併」による市域拡張行われていない。

※この「相模原町から市制施行へ」の解説は、「相模原市」の解説の一部です。
「相模原町から市制施行へ」を含む「相模原市」の記事については、「相模原市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相模原町から市制施行へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模原町から市制施行へ」の関連用語

相模原町から市制施行へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模原町から市制施行へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS