直通特急への充当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直通特急への充当の意味・解説 

直通特急への充当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 10:00 UTC 版)

阪急800系電車」の記事における「直通特急への充当」の解説

神京・京宝特急」も参照 京阪神急行電鉄1949年12月1日京阪電気鉄道分離したが、その直後12月3日より神戸 - 京都間を結ぶ直通特急の運転を開始した1948年末に神戸港寄港した外国人観光客から京都への直通運転要望されたことが直通運転きっかけとなり、1949年11月新製間もない702-752・703-753の2編成西宮車庫で600V/1500Vの複電圧仕様車に改造された。直通特急神戸 - 京都間を70分で走り神戸線京都線が一体であるとのアピール図られた。 複電圧方式は、主電動機700750形に2台ずつ装備したMc-Mc編成とし、600V区間では電気的に並列に、1500V区間では直列接続するいわゆるおしどり方式」で対応された。運転は全区間神戸線乗務員担当したまた、750形には、神戸線所属車では初の電動発電機装備し低圧補助電源確保したほか、主回路ならびに高圧補助機器電圧切替を行うための電圧転換器装備した電圧切替十三駅京都側に無電区間設け十三駅停車中に乗務員駅長から電圧切替ハンドル受け取って切替操作行った。このハンドルは600V用と1500V用の2種類があって、穴の形状前者三角後者四角であり、運転台電圧表示灯ハンドル操作によって600Vでは赤三角が、1500Vでは緑四角点灯した753のみ試運転間中はサロンルーム的な車内改造しリクライニングシートなどを配置していたが、営業開始前に元のロングシート戻された。 1950年3月阪急西宮球場周辺開催されアメリカ博覧会宣伝のため、801 - 803の3編成黄色空色塗装となった直通特急第二弾として、1950年3月21日からは京都宝塚西宮北口経由で結ぶ特急(のちの「歌劇号」)の運転を開始、神京特急との共通運が行われた。しかし800系複電圧車は2編成のみのため車両運用に困難が生じ車内ロングシートサービス面で劣ることから、新造クロスシート車の810系に置き換わり、800系直通特急運用消滅した。803-853は1951年4月に600V専用車復元されたが、802-852は1955年10月まで複電圧車のまま残された。 1954年10月10日から12月19日にかけて実施され西宮北口駅構内配線改良工事の際には、802-852が810系とともに宝塚線経由運転され京都-宝塚直通特急運用充当されている。

※この「直通特急への充当」の解説は、「阪急800系電車」の解説の一部です。
「直通特急への充当」を含む「阪急800系電車」の記事については、「阪急800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直通特急への充当」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直通特急への充当」の関連用語

直通特急への充当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直通特急への充当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS