白帳の歴史とは? わかりやすく解説

白帳の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:32 UTC 版)

ジョチ・ウルスの両翼体制」の記事における「白帳の歴史」の解説

詳細は「バトゥ・ウルス」を参照 バトゥ・ウルス=白帳の歴史は、他のモンゴル系勢力よりもモスクワ=ロシアリトアニア代表されるヨーロッパ諸国密接な関係を有していたことが特徴として挙げられるジョチ死後その後継者となったバトゥ1230年代から1240年代にかけてヨーロッパ遠征行い、現ロシア南部広大な草原地帯バトゥ・ウルス支配下組み込み、またルーシ諸公国を間接支配下置いた1280年代から1290年代にかけてはドニエブル川方面領地を持つ「右翼の」ノガイ大きな勢力有しバトゥ・ウルス君主選定携わるほどの権勢有していたが、トクタ・ハンとの対立の末に年に没落したノガイ没落によってジョチ・ウルス右翼再編が行われ、『ムイーン史選』はこの頃、「青帳(実際には白帳)」が成立したとする。 ベルディ・ベク・ハンの治世以後、白帳ではバトゥ家の王統断絶してしまい、バトゥ・ウルスでは数十人のハン乱立する「大紛乱(эамятня беликая)」時代陥ったこの頃傀儡ハン擁立するキヤト氏ママイシバン家が勢力拡大し東方「青帳」君主オロス・ハンと争った1380年代にはトクタミシュによってジョチ・ウルス再統一されたが、1390年代には早くもジョチ・ウルス統一瓦解しバトゥ・ウルス諸勢力乱立する混乱した時代逆戻りしたこの頃台頭してきたのはマングト部のエディゲで、エディゲはかつてのママイのようにかわるがわる傀儡ハン擁立しトクタミシュ遺児たちと争った1419年両者共倒れした間隙をついて即位したのがトクタミシュ近縁に当たる大ムハンマドであったが、大ムハンマドにはもはや白帳全体支配する実力はなく、大ムハンマドのように首都サライ周辺しか支配することができなくなったバトゥ・ウルス宗主勢力は「大オルダ」と呼ばれる。 大ムハンマド1437年に小ムハンマド敗れて北遷し、カザン首都とするカザン・ハン国建国し、その息子一人カースィムはモスクワ傀儡国家たるカシモフ・ハン国建国した。大ムハンマド打倒して大オルダ君主となったムハンマドであったが、やはり白帳全体掌握することはできず、その子孫一派は「アストラハン・ハン国」と呼ばれたまた、同時期にクリミア地方では上記諸勢力対抗してムハンマドの甥にあたるハージー・ギレイが現地の有力諸部族によって推戴されクリミア・ハン国形成した。以上のように、白帳は諸ハン国分裂していったが、このようなハン国」という概念ロシア中心史観影響強く受けており、「タタール人自身歴史観反映していないと近年指摘されている。 白帳から分裂していった諸ハン国モスクワ=ロシアによって次々と併合され、かつてテュルク系遊牧民闊歩した草原地帯にもロシア人次々と進出した。白帳の系譜を継ぐ集団は現在、ウズベキスタンカザフスタンのように独立国家形成するには至っていないが、タタールスタン共和国カザン・ハン国後身)、クリミア共和国クリミア・ハン国後身)といった形で存続している。

※この「白帳の歴史」の解説は、「ジョチ・ウルスの両翼体制」の解説の一部です。
「白帳の歴史」を含む「ジョチ・ウルスの両翼体制」の記事については、「ジョチ・ウルスの両翼体制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白帳の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白帳の歴史」の関連用語

1
6% |||||

白帳の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白帳の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョチ・ウルスの両翼体制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS