登場から主力へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場から主力への意味・解説 

登場から主力へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:47 UTC 版)

南海11001系電車」の記事における「登場から主力へ」の解説

1954年第1陣竣工し同年10月ダイヤ改正より運転開始した南海本線難波和歌山市間の特急龍神1955年4月21日ショートカット駅名を堺に変更)・泉大津岸和田貝塚泉佐野停車)・急行従来より設定)で華々しくデビュー飾った。 静かで乗り心地良い本系列の就役開始は、並行線であり、かつて南海鉄道時代には同一資本の下で運営されていた国鉄阪和線利用客の不満を増大させた。このため戦時買収線に対するものとしては異例措置であったが、当時最新鋭車である70系電車直接新製配置という緊急対策を講じることを強いるなど、絶大な影響国鉄与えた。 この成功に気を良くした南海は、特に好評であった11001形の増備決定し1956年には4両固定編成として第2次車投入開始したまた、同年和歌山港線和歌山市和歌山港(後の築港町、現・廃止)間が開業すると、本系列の運転区間難波駅和歌山港駅間に延長された。これにより、和歌山港小松島港(現在は徳島港)の航路接続することで関西四国間の最短ルート形成され、対四国連絡優等列車用をはじめとする南海本線の代表車種として、11001系と12001系は隆盛を極めることとなった。 更に1962年4月12日には、それまで18m級モハ1201形出力強化したモハ1551形が同系のクハ1901と共に充当されていた四国連絡急行「あわ号」を特急格上げの上で11001系に置き換え同時に高知連絡特急とさ号」を新設し、そちらにも同系充当された。また、1963年12月1日にはこれらの列車特別料金徴収する座席指定車設定和歌山港寄り1〜2両をこれに充てた。 1964年12月1日には、南海汽船就航したカーフェリー「きい丸」に連絡するきい号」を新設し、こちらにも11001系が充当されている。 かくして「あわ」「とさ」「きい」が出揃い殷賑極めた四国連絡特急であったが、1968年10月1日ダイヤ改正特急四国号」に名称統合され停車駅新今宮1966年12月1日開設)・堺・岸和田和歌山市整理変更されている。

※この「登場から主力へ」の解説は、「南海11001系電車」の解説の一部です。
「登場から主力へ」を含む「南海11001系電車」の記事については、「南海11001系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場から主力へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場から主力へ」の関連用語

登場から主力へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場から主力へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海11001系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS