発見史と分類とは? わかりやすく解説

発見史と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:08 UTC 版)

オルニトデスムス」の記事における「発見史と分類」の解説

Ornithodesmus cluniculus は1887年ハリー・G・シーリー (Harry G. Seeley) によって6個の癒合した仙椎を基に初め記載された。その標本番号はBMNH R187 で、ウィリアム・D・フォックス (William D. Fox) によってBrook湾のWessex累層から発見された物である。シーリーはその骨が原始的な鳥類の物であると考えギリシャ語のὄρνις("ornis":)とδεσμός("desmos":つながり集まり)から「つながり」を意味する学名与えた種小名の "cluniculus" はラテン語で「小さな尻」を意味し、この標本サイズから窺える大腿部小ささ対す命名である。 その年のうちに、John Hulke が(匿名論文で)この化石実際に翼竜の物ではないか述べたシーリー自身も後に意見変え、彼が O. cluniculus に近縁だと考え新種翼竜全身骨格標本番号BMNH R176)を記載した。彼はその新種に Ornithodesmus latidens と1901年命名した今や翼竜であると考えるようになってはいたが、シーリーはまだオルニトデスムス祖先近縁だと見なしており、鳥類翼竜が近い共通の先祖を持つという(今では認められていない)説を提案した。これに続く1世紀の間、O. latidens はオルニトデスムス標準的な例として用いられ断片的な模式標本はほぼ無視された。1913年レジナルド・W・フーリー (Reginald W. Hooley) は、オルニトデスムス当時知られていた他の大型翼竜から区別するために新しく科を設立しオルニトデスムス科と名付けた1993年、Stafford C. Howse と Andrew Milner はO. cluniculusの模式標本再調査し、シーリー翼竜の種をこの属に充てていたのは間違いだったと決定した。彼らは O. cluniculus を獣脚類恐竜だと同定した。より具体的にトロオドン科であるとし、これはトロオドン科だと考えられている標本 BMNH R4463 との類似性に基づくものだった。しかし、Peter Makovicky と Mark Norell による後の研究でその標本ドロマエオサウルス科の物であることが明らかになった。この誤同定明らかになったことで、彼らは同様にオルニトデスムスドロマエオサウルス科ではないか述べたダレン・ナイシュ等は2001年オルニトデスムスドロマエオサウルス科であるとの同定反論しケラトサウルス類コエロフィシス科に近い仲間であるとした。しかし彼等は後に意見変え2007年発表した論文の中でそれまで研究オルニトデスムスドロマエオサウルス科とする分類同意示した2019年分析ではオルニトデスムスドロマエオサウルス科一員とするのではなくウネンラギア科 (Unenlagiidae) に位置付けた。 長い間オルニトデスムスの名を冠していたより完全に近い翼竜標本については、2001年新し属名イスティオダクティルス与えられた。

※この「発見史と分類」の解説は、「オルニトデスムス」の解説の一部です。
「発見史と分類」を含む「オルニトデスムス」の記事については、「オルニトデスムス」の概要を参照ください。


発見史と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:51 UTC 版)

ハベリア」の記事における「発見史と分類」の解説

ハベリアハベリア属 Habelia)はカナダブリティッシュコロンビア州のバージェス頁岩Burgess Shale, カンブリア紀ウリューアン期、約5億1,000 - 5億500万年前)で見つかった化石標本のみによって知られている。本属種として確実に認められるのは模式種タイプ種)であるハベリア・オプタタ(Habelia optata)のみだが、本属含め可能性をもつとされる種 Habelia? brevicauda も知られている。 本属20世紀初期から既に記載され化石節足動物であるが、前述多く特徴、特に頭部付属肢とそれによって示される類縁関係長らく解明されず、1世紀後の2017年の再記載判明したのである

※この「発見史と分類」の解説は、「ハベリア」の解説の一部です。
「発見史と分類」を含む「ハベリア」の記事については、「ハベリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見史と分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見史と分類」の関連用語

発見史と分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見史と分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルニトデスムス (改訂履歴)、ハベリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS