発見と認識とは? わかりやすく解説

発見と認識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 02:51 UTC 版)

海洋無酸素事変」の記事における「発見と認識」の解説

1976年に Seymour Schlanger、Hugh Jenkyns らにより初め報告されたこの事変は、有機物分解されないまま地圧等で変成されて生成され黒色頁岩のような地層が、浅海深海問わず海洋規模ないし全地球規模同時に堆積していることから見いだされた。この地層調査から、過去少なくとも 3回大規模な海洋無酸素事変 (OAE) が起きたことが認識されている(なお、この他にも幾度か絶滅事変起きているが、その原因について研究進められている)。 この事象起きると海底付近無酸素(または極度の低酸素)状態となり、有機物分解する好気性細菌動物生息できない態となる。海底沈んだ生物死骸等(デトリタス)を分解する生物海底にいなくなるため、沈んだデトリタスそのまま堆積する。 つまり、この事象起きた年代地層には大量植物プランクトン陸生植物その他の生物死骸分解されないまま堆積していることが特徴で、そうした地層特定の年代かつ広範囲わたって見られることや、その葉理様子から、海洋無酸素事変発生が見いだされる最近ではジュラ紀前期および白亜紀3期間で認識されている(en:Hangenberg eventen:Aptian extinctionen:Cenomanian-Turonian boundary event)。 局所的な富栄養化生物相貧困化による酸素欠乏状態は現代でも見られる(たとえば赤潮など)が、それが全球規模拡大すると、逃げ場失った生物大量絶滅起こり生物多様性著しく減退する事実その時代の地層から発見される化石種類などからその傾向見出されている。 また、表層深層の間で水循環起こらない当時似た環境研究することで、当時の環境推定する研究もされている。たとえば日本の上甑島貝池や、アメリカ合衆国ニューヨーク州グリーンレイク黒海などの部分循環湖該当しこうした環境では表層部に炭素固定を行う植物プランクトン窒素固定も行うシアノバクテリア生息するものの、ある水深貝池では5メートルグリーンレイクでは 20メートル付近)を超える深層水の循環がない酸素欠乏態となり、その境界部には紅色硫黄細菌緑色硫黄細菌などの嫌気性光合成細菌高密度で生息(これらは酸素は無いが太陽光が届く範囲に集まる)し、それより下は硫酸還元細菌などの限られた生物のみが棲む層になる。 このような環境から類推すると、当時の海は広範にわたって硫化水素のような有毒物質多く存在する環境であり、多く生物死滅する一因になったとも考えられている。

※この「発見と認識」の解説は、「海洋無酸素事変」の解説の一部です。
「発見と認識」を含む「海洋無酸素事変」の記事については、「海洋無酸素事変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見と認識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見と認識」の関連用語

発見と認識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見と認識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海洋無酸素事変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS