葉理とは? わかりやすく解説

よう‐り〔エフ‐〕【葉理】


葉理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

葉理(ようり、ラミナ: lamination)とは、の粒子から構成される最小単位で表すのこと。葉層とも。

概要

肉眼で識別することが可能な最小の層構造を示し、一般には波状や筋状などの縞模様、微地形が観察され、堆積した環境を推定することができる。類似した葉理が重なり単層(bed)を形成し、単層が何枚か重なり地層が形成される。一般的には堆積物の供給が休止したり、環境の変化があると単層となり、その単層の面(層理面)が地質境界となる。

また、堆積構造とは地層(単層)の内部構造のことであり、葉理の状況から推察される。

平行葉理
葉理の成す面構造(葉理面)が単層と平行(層理面と平行)していること。
斜交葉理
葉理の成す面構造(葉理面)が単層と斜交(層理面と斜交)していること。未固結な状態時にによって粒子が流されたことが判定できる。堆積層序に対して斜交するため偽層ともいう。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉理」の関連用語

葉理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS