漣痕の形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 06:51 UTC 版)
リップルの形状は水(流速)と空気(風速)によって支配される。上流側の砂等が削られて下流側に堆積する、侵食と堆積を繰り返すリップル(微地形)の移動方向に傾斜する葉理が形成される。上流から砂が供給されると原地形と斜交した葉理(リップル斜交葉理)が形成され、砂の供給量が多いと上流側の侵食は少なくなる。流れの種類、速さ、粒径などによる形状の差異が認められる。 水流などの常に一方向の流れによって形成される形状をカレントリップルという。流速によって上流から下流に向かう形状に特徴が現れ、流速の速い順から舌状、波曲状、直線状と呼ばれる。沿岸などの振動流によって形成される形状をウェーブリップルという。比較的尖った峰と緩い凹状の微地形が交互に繰り返す形状を呈し、凹状の中心から見た峰と峰間の対称性が良い特徴がある。 カレントリップルとウェーブリップルを定量的に識別する手法として峰と峰間の波長と凹状の波高の比率(波長/波高)から判定する手法をリップル指数という。形成条件からカレントリップルは、波高より波長が長く、逆にウェーブリップルは波高が高く形成される性質を利用したものだが、形状の観察力が重要視され、調査道具の進歩(カメラ等)により現在ではあまり用いられない。 一方向の流れと振動流の複合作用によって形成されるリップルを複合流リップルという。さらにリップルが水平方向に前進するとともに上方にも積み重なる形状をクライミングリップルといい、堆積物が多量に供給される条件下で発生し、一方向の流れ、振動流、複合流に関係なく形成される。
※この「漣痕の形成」の解説は、「漣痕」の解説の一部です。
「漣痕の形成」を含む「漣痕」の記事については、「漣痕」の概要を参照ください。
- 漣痕の形成のページへのリンク