番組開始当初 - 2010年春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組開始当初 - 2010年春の意味・解説 

番組開始当初 - 2010年春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:34 UTC 版)

ひるおび」の記事における「番組開始当初 - 2010年春」の解説

初代総合司会は『2時っチャオ!』から続投で本3度目登板となるホンジャマカ恵俊彰初代アシスタント2009年3月終了したイブニング・ファイブ』から小倉弘子起用された。開始当初は、曜日ごとのMCとして、寺脇康文月曜)、高橋克典火曜)、石黒賢水曜)、髙嶋政宏木曜)も出演していた。 開始当初は、ビデオリサーチによる関東地区世帯リアルタイムの「午後」の視聴率2-4%の間を行き来していた。 夏季休暇期間の2009年7月20日に再改編実施して月 - 木曜の「午後」は全局1353終了になった毎日放送山陽放送中国放送テレビ山口など一部系列局は再改編待たず2009年7月2日テレビ山口6月25日月 - 木曜14時台の放送打ち切りおよそ3週間だけ13時55分までの飛び降り編成となった。 この改編空いた14時台は、夕方の『サカスさん』が移動する2009年7月20日以降月 - 木曜14時台の後継番組扱いとして『サカスさん』をネットする局数11局となる。7月17日まで『サカスさん』に内含されていた『先出し!THE NEWS』は月 - 木曜16時43分から16時53金曜16時45分から16時53移動し、『THE NEWS』が単独番組として放送され、14時内のショッピングコーナーひるおび!コレクション』は『買いドキッ!』として独立した。 この再改編では本番組立上げ機に終了した2番組、『ピンポン!』の小森谷徹と『2時っチャオ!』のTBSアナウンサー斎藤哲也再度出演し両者過去に担当していた企画を再び担当することになる。 放送内容も、他局でも放送されているワイドショーのような時事ネタなどの報道関連話題中心となり不振で再改編、特に2009年8月以降報じられ芸能人に関する薬物事件は、番組のほぼすべての時間を割いて報じた日もあり、8月視聴率が4% - 6%台に上昇して8月7日当時番組高平視聴率の7.9%となるが、9月以降視聴率が再び低落し3%台 - 5%台で推移した2009年7月22日日本各地部分トカラ列島中心とした南西諸島では皆既日食観察されることから、『奥さま劇場』と『もうすぐひるおび!』を交換して10時5分から11時に報道特別番組扱い通常より前倒し一部地域除いてTBS NEWSでもサイマル放送し、「午前」を通常フルネットていない地域一部でもネットされた。 2009年9月28日から「午後」の開始を5分前倒し月 - 木曜1155分から1350分に、金曜1155分から12時50分の放送となり、中部日本放送制作するそらナビ』も10月2日より5分繰り上がって12時50分から1350分となる。日替わり出演していた石黒賢ら4人が降板する替わりに、八代英輝月 - 木曜メインパーソナリティスペシャルコメンテーターとして新レギュラー起用番組内容は「いま起きている事に最大限こだわる生放送」として、『ピンポン!』に近い放送時間変わり内容報道色を強めた企画中心したものになった中部日本放送制作するひるネタ!おとなの教室』は『おとなの教室』に番組名を変更して1350分へ移動し、「午前」と「午後」の間の一時中断解消された。新聞番組欄上では『おとなの教室』『そらナビ』『バンバンバン』が独立番組として表記されているため、『ひるおび!TBS制作部分月 - 木曜版1350分で、金曜版12時50分で各々終了することになる。 この改編合わせて直前ミニ番組もうすぐひるおび!』が2009年9月25日終了した当番内のショッピングコーナー「ひるしょぴ!」は『買いテキ!通販ツウ』として独立している。

※この「番組開始当初 - 2010年春」の解説は、「ひるおび」の解説の一部です。
「番組開始当初 - 2010年春」を含む「ひるおび」の記事については、「ひるおび」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組開始当初 - 2010年春」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組開始当初 - 2010年春」の関連用語

番組開始当初 - 2010年春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組開始当初 - 2010年春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひるおび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS