番号による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番号による分類の意味・解説 

番号による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:34 UTC 版)

E番号」の記事における「番号による分類」の解説

番号による分類E番号備考100-199着色料 100-109 黄色 110-119 橙色 120-129 赤色 130-139 青色 紫色 140-149 緑色 150-159 茶色 黒色 160-199 金色 その他 200-299防腐剤 200-209 ソルビン酸塩 210-219 安息香酸塩 220-229 亜硫酸塩 230-239 フェノール類 ギ酸塩メタノエート 240-259 硝酸塩 260-269 酢酸塩エタノエート 270-279 乳酸塩 280-289 プロピオン酸塩プロパノエート 290-299 その他 300-399酸化防止剤およびpH調整剤 300-309 アスコルビン酸塩ビタミンC 310-319 没食子酸エリソルビン酸塩 320-329 乳酸塩 330-339 クエン酸塩 酒石酸塩 340-349 リン酸塩 350-359 リンゴ酸アジピン酸塩 360-369 コハク酸フマル酸塩 370-399 その他 400-499増粘剤 安定剤および乳化剤 400-409 アルギン酸塩 410-419 天然ゴム 420-429 他の天然素材 430-439 ポリオキシエチレン類 440-449 天然物由来乳化剤 450-459 リン酸塩 460-469 セルロース類 470-489 脂肪酸および誘導体 490-499 その他 500-599pH調整剤および固化防止剤 500-509 鉱酸無機酸)および塩基 510-519 塩化物 硫酸塩 520-529 硫酸塩 水酸化物 530-549 アルカリ金属塩 550-559 ケイ酸塩 570-579 ステアリン酸グルコン酸塩 580-599 その他 600-699調味料 620-629 グルタミン酸塩 630-639 イノシン酸塩 640-649 その他 700-799抗生物質 700-713 900-999その他 900-909 ワックス類 910-919 光沢剤 920-929 防臭剤 930-949 封入ガス類 950-969 甘味料 990-999 発泡剤 1100-1599追加化合物 1100-1599 上記分類以外のもの (註)上記分類番号範囲外化合物もある。また、多く化合物、特に E400-499 に分類されるものは多様な用途を持つ。

※この「番号による分類」の解説は、「E番号」の解説の一部です。
「番号による分類」を含む「E番号」の記事については、「E番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番号による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番号による分類」の関連用語

番号による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番号による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのE番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS