イソアスコルビン酸
分子式: | C6H8O6 |
その他の名称: | エリソルビン酸、エリトルビン酸、イソアスコルビン酸、D-アラボアスコルビン酸、D-erythro-ヘキサ-2-エノン酸γ-ラクトン、Erythorbic acid、Isoascorbic acid、D-Araboascorbic acid、3,4-Dihydroxy-5β-[(R)-1,2-dihydroxyethyl]-2(5H)-furanone、D-イソアスコルビン酸、D-Isoascorbic acid、(R)-5-[(R)-1,2-Dihydroxyethyl]-3,4-dihydroxyfuran-2(5H)-one、D-Erythorbic acid、D-Lsoacorbic acid、D-エリトロビン酸、D-エリスロアスコルビン酸、D-Erythroascorbic acid、(5R)-3,4-Dihydroxy-5β-[(1R)-1,2-dihydroxyethyl]-2,5-dihydrofuran-2-one、D-erythro-Hex-2-enonoic acid γ-lactone |
体系名: | (R)-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-2-[(R)-1,2-ジヒドロキシエチル]フラン-3,4-ジオール、(βR,5R)-2,5-ジヒドロ-β,3,4-トリヒドロキシ-2-オキソフラン-5β-エタノール、(R)-5-[(R)-1,2-ジヒドロキシエチル]-3,4-ジヒドロキシフラン-2(5H)-オン、3,4-ジヒドロキシ-5β-[(R)-1,2-ジヒドロキシエチル]-2(5H)-フラノン、(5R)-3,4-ジヒドロキシ-5β-[(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル]-2,5-ジヒドロフラン-2-オン |
エリソルビン酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 02:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年3月)
( |
エリソルビン酸 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
別称
エリトルビン酸、D-イソアスコルビン酸
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 89-65-6 |
E番号 | E315 (酸化防止剤およびpH調整剤) |
特性 | |
化学式 | C6H8O6 |
モル質量 | 176.13 g/mol |
密度 | N/A |
融点 | 169-172 °C (分解) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
エリソルビン酸(Erythorbic acid)はL-アスコルビン酸(ビタミンC)の立体異性体で、5位炭素原子のみの配置が異なるジアステレオマー。イソアスコルビン酸、D-アラボアスコルビン酸とも呼ばれる。ソルビン酸(Sorbic acid)とは関係ない。
アスコルビン酸と同様に、グルコースを元にして合成される。またエリソルビン酸とその塩は同様に毒性が非常に低いので、酸化防止剤として食品添加物に使われている。
還元作用はアスコルビン酸よりも強いが、ビタミンCとしての効力はほとんどない。
関連項目
エリソルビン酸と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- エリソルビン酸のページへのリンク