ギ酸塩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 09:59 UTC 版)
ギ酸塩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:17 UTC 版)
ギ酸の電離により生成するイオンをギ酸イオン ( HCOO − {\displaystyle {\ce {HCOO-}}} ) と呼び、ギ酸イオンを含む塩をギ酸塩と呼ぶ。 ギ酸イオンは多くの金属イオンおよびアンモニウムと塩を生成するが、銀塩は室温で不安定である。多くのものはギ酸イオンを含むイオン結晶であるが、ベリリウム、クロム(III)および鉄(III)などはギ酸イオンで架橋した金属多核錯体を形成している。 多くのものが水溶性であるが、スズ塩、鉛塩およびビスマス塩などは難溶性である。 ギ酸ナトリウム HCOONa は繊維の染色や印刷の過程などで用いられる。
※この「ギ酸塩」の解説は、「ギ酸」の解説の一部です。
「ギ酸塩」を含む「ギ酸」の記事については、「ギ酸」の概要を参照ください。
- ギ酸塩のページへのリンク