画像誘導放射線治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 05:37 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年12月) |
画像誘導放射線治療(英語: image-guided radiatiotherapy (IGRT))とは、2方向以上の二次元画像、三次元画像、または三次元患者体表面構造を利用して、治療計画時の基準位置からの患者位置変位量を三次元的に計測し位置補正することで、治療計画で決定した照射位置を可能な限り再現する照射技術である[1]。
概要
強度変調放射線治療などの高精度放射線治療を体幹部腫瘍の治療に応用する場合には、呼吸性変動や周囲臓器の変化などによる腫瘍の位置移動に対する対策が大きな課題となる[2]。IGRTは高精度放射線治療を高い精度で行うもので、リアルタイムに得られた画像により、患者の呼吸状態・体動その他の位置変化を修正し的確な放射線照射を確保するものである[3]。
IGRTの例としては、コーンビームコンピュータ断層撮影(CBCT)を治療計画時のコンピュータ断層撮影(computed tomography: CT)と照合することが挙げられる。また、IGRTには、キロボルト(kV)X線画像またはメガボルト(MV)X線画像を、治療計画時のCTから得られたデジタル再構成X線写真(digital reconstructed radiographs: DRR)と照合することも含まれる。これら2つの方法は、現在採用されているIGRTの大部分を占めている。
脚注
- ^ 日本放射線腫瘍学会編 画像誘導放射線治療臨床施行のためのガイドライン2019(略称:IGRTガイドライン2019)http://www.jsmp.org/wp-content/uploads/igrt2019.pdf
- ^ がん・放射線療法2017 学研メディカル秀潤社; 改訂第7版 P11
- ^ 上紺屋 憲彦 放射線治療の進歩と展望 兵庫医科大学医学会雑誌 (0385-7638)44巻1号 Page15-19(2019.09)
画像誘導放射線治療(IGRT)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:53 UTC 版)
「トモセラピー」の記事における「画像誘導放射線治療(IGRT)」の解説
前述の通り、従来の放射線治療は、毎回の照射にあたり皮膚表面に記されたマーカーを照射位置の指標としてセットアップする。しかし、より精度の高い照射を行うために画像誘導放射線治療(IGRT)が開発され、患者の位置を合わせるために画像情報を利用する方法が広まりつつある。トモセラピーもIGRTに対応しており、線形加速器(リニアック:linear accelerator)の対側にCT撮像用のキセノン検出器が備えられていて、CTの撮像が可能である。治療に際しては、照射のたびにCTを撮影し、がん(あるいは標的への照射精度を担保できる体内の構造物)の位置を確認して、あらかじめ治療計画の作成に用いられたCT画像との照合を行い、患者位置を補正して照射を行う。これによるセットアップ精度の向上から、計画標的体積(planning target volume: PTV)におけるのセットアップマージン(setup margin: SM)を減ずることができ、正常組織の被曝低減に寄与する。ただし、トモセラピーにおける位置補正用CTは、線形加速器を用いて撮影される3.5MVのエネルギーを用いたmega-voltage CT(MVCT)であり、メタルアーチファクトが生じない等の利点もあるが、S/N比は低い。これに加え、治療計画用CTや位置補正用MVCTのスライス厚・グリッドサイズなどの位置補正の精度に影響する機械側の因子が存在し、さらには最終的に位置補正量を決定するのは術者の主観であり、これも位置補正の精度に影響する。セットアップマージンの決定はこれらを考慮して行う必要があり、機械側因子の検討に加え、施設毎にセットアップの誤差を測定し、適切なセットアップマージンを導出しておく必要がある。また、治療中の標的の移動に追随することはできないため、これも考慮して計画標的体積(PTV)作成には細心の注意を払うべきである。 IGRTは、突き詰めて言えば、CTVの線量低下を最小限に抑えるための技術である。 今までは、CTVの線量低下対策として、目的病変の「体内での位置変動」や「セットアップ時の位置精度の不確かさ」といった因子よる線量低下を保障するために、CTVにマージンを加えて、PTVを作成していた。PTV辺縁では、線量低下が生じても、CTVには十分な線量を投与できるという理屈である。 しかし、IGRTにより従来の線量低下因子が(完全ではなくても)克服されたなら、PTVの線量は増加し、PTV内の危険臓器の有害事象が増加するとの報告もある。IG-IMRTでは、そうした危険性を考慮してPTVを作成する必要がある。
※この「画像誘導放射線治療(IGRT)」の解説は、「トモセラピー」の解説の一部です。
「画像誘導放射線治療(IGRT)」を含む「トモセラピー」の記事については、「トモセラピー」の概要を参照ください。
- 画像誘導放射線治療のページへのリンク