田沢湖での「絶滅」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田沢湖での「絶滅」の意味・解説 

田沢湖での「絶滅」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 09:06 UTC 版)

クニマス」の記事における「田沢湖での「絶滅」」の解説

1940年電力供給増加のために田沢湖湖水利用した水力発電所生保内発電所)が建設された。田沢湖から流出する湖水賄うため、1940年1月20日から玉川導入したが、玉川毒水呼ばれる塩酸硫酸を含む強酸性大量に流入したため、1948年調査では表層付近pHが4.8前後急速に酸性化し、同年にはクニマス捕獲数はゼロになり絶滅確認された。1965年水質調査でも、湖の全域pH 4.5程度であった。 しかし、それ以前人工孵化実験をするため、1935年本栖湖西湖、他にも琵琶湖や、詳しい場所は不明だ長野県山梨県富山県発眼卵送ったという記録があったため、田沢湖町観光協会では1995年11月100万円、1997年4月から1998年12月まで500万円懸賞金懸けてクニマスを捜し、全国から14尾が寄せられたが、鑑定結果いずれもクニマス」とは認定されず、発見には至らなかった。 田沢湖での絶滅根本的な原因強酸性水流入であるが、浮上稚魚期のヒメマスサケ科魚類中でも酸性極めて弱い特性持っているとされている。 田沢湖での「絶滅」以後も、田沢湖クニマス大正時代京都大学教授川村多実二によって採取された9個体存在し京都大学大津臨湖実験所保管され、現在は京都大学総合博物館所蔵されている。これを含めて日本国内に14個体アメリカに3個体現存するDNAによる復活期待され分析行ったが、ホルマリンによりDNAそのもの切断されていることが判明し復活絶望視されていた。

※この「田沢湖での「絶滅」」の解説は、「クニマス」の解説の一部です。
「田沢湖での「絶滅」」を含む「クニマス」の記事については、「クニマス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田沢湖での「絶滅」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田沢湖での「絶滅」」の関連用語

田沢湖での「絶滅」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田沢湖での「絶滅」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクニマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS