クニマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > クニマスの意味・解説 

クニマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 07:16 UTC 版)

クニマス(国鱒、学名Oncorhynchus kawamurae)は、サケ科に属する淡水魚。別名をキノシリマスキノスリマスウキキノウオ。産卵の終わったものをホッチャレ鱒、死んで湖面に浮き上がったものを浮魚(うきよ)という。


注釈

  1. ^ 硬骨魚類に特有な消化器官
  2. ^ えらにある、吸い込んだ水の中からプランクトンを濾しとる器官。

出典

  1. ^ “Oncorphynchus kawamurae "Kunimasu", a deepwater trout, discovered in lake Saiko. 70 years after extinction in original habitant, Lake Tazawa, Japan”. Ichthyological Research 58 (2): 180-183. (2011-02-22). doi:10.1007/s10228-011-0204-8. , 中坊徹次「クニマスについて : 秋田県田沢湖での絶滅から70年」『日本動物分類学会誌』第30号、2011年2月20日、31-54頁、doi:10.19004/taxa.30.0_31 
  2. ^ 杉山 2000, pp. 34–58.
  3. ^ a b 中坊, 徹次『絶滅魚クニマスの発見 : 私たちは「この種」から何を学ぶか』新潮社、Tōkyō、2021年4月20日。ISBN 978-4-10-603864-8OCLC 1251464374https://www.worldcat.org/oclc/1251464374 
  4. ^ a b 【原記載】Memoirs of the Carnegie Museum vol.10(原書のPDFファイルやテキスト化したものが閲覧できる)
  5. ^ 杉山 2000, pp. 40, 59–65, 85–89.
  6. ^ 杉山 2000, pp. 66–74, 122–127.
  7. ^ 青柳敏裕、岡崎巧、加地奈々 ほか、クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究 (第2報) (PDF) 山梨県総合理工学研究機構 研究成果報告書 (2014) 9号
  8. ^ NHK ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜 - 2012年6月3日放送
  9. ^ 西湖におけるクニマスOncorhynchus kawamuraeの再生産 II. 産卵と阻害要因」『水生動物』 2020年 AA2020巻 p.AA2020-3-, アクオス研究所, doi:10.34394/aquaticanimals.AA2020.0_AA2020-3
  10. ^ 後藤達夫「玉川温泉の化学組成と玉川の水質改善」『温泉科学』第41巻第1号、1990年11月、1-35頁
  11. ^ a b “実はよく釣れマス?さかなクン“大発見”の「クニマス」”. ZAKZAK. (2010年12月16日). オリジナルの2011年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110118090927/http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101216/dms1012161640020-n1.htm 、2010年12月16日
  12. ^ 杉山 2000, pp. 215–223.
  13. ^ サケ科魚類の発眼卵と稚魚の耐酸性評価 養殖研究所研究報告 21号 p.39-45(1992-03)
  14. ^ 杉山 2000, p. 224.
  15. ^ 中坊徹次「クニマス Oncorhynchus kawamurae -絶滅から復活,そして今後-」『日本水産学会誌』第77巻第3号、2011年、469-472頁、doi:10.2331/suisan.77.469 
  16. ^ 西湖におけるクニマスの産卵実態調査(概要) (PDF) 山梨県水産技術センター
  17. ^ 中山耕至:クニマスの「発見」について 京都大学フィールド科学教育研究センター FSERC News No.24
  18. ^ 京大チーム、絶滅した魚のクニマス発見 TBS、2010年12月14日
  19. ^ “クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス”. 朝日新聞. (2010年12月15日). オリジナルの2010年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101217155330/http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140527.html 2018年9月7日閲覧。 
  20. ^ “絶滅・クニマス、西湖にいた…さかなクン大発見”. YOMIURI ONLINE. (2010年12月15日). オリジナルの2010年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101219223550/http://www.yomiuri.co.jp:80/eco/news/20101215-OYT1T00454.htm? 
  21. ^ “「クニマス守る責任とうれしさ半々」 西湖漁協組合長 - マイタウン山梨”. 朝日新聞. (2010年12月17日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/NrRD 2018年9月7日閲覧。 
  22. ^ “クニマス保護で西湖に禁漁区設定へ”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2010年12月17日). オリジナルの2010年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101230180649/http://www.yomiuri.co.jp:80/eco/news/20101217-OYT1T00247.htm 2019年3月28日閲覧。 
  23. ^ “西湖のクニマス里帰りを…秋田でプロジェクト”. YOMIURI ONLINE. (2010年12月18日). オリジナルの2010年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101220043734/http://www.yomiuri.co.jp:80/eco/news/20101218-OYT1T00528.htm 
  24. ^ 広報せんぼく 平成23年9月1日号 クニマス里帰りプロジェクト” (PDF). 仙北市. 2022年6月15日閲覧。
  25. ^ ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 生きていた“絶滅魚”クニマスを追え!”. NHKティーチャーズ・ライブラリー. 2022年6月15日閲覧。
  26. ^ 第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類)(お知らせ) - 環境省 2013年2月1日
  27. ^ クニマス、絶滅指定から「野生絶滅」に 環境省”. 日本経済新聞. 2022年6月15日閲覧。
  28. ^ 加地弘一・青柳敏裕・大浜秀規・塚本勝巳 (2016). “ヨーロッパウナギによるクニマス卵の捕食実態調査”. 山梨県水産技術センター事業報告書第 47号: pp.48-54. 
  29. ^ “クニマスの卵、外来ウナギが捕食 一度は絶滅した希少種”. 朝日新聞. (2019年3月21日). https://www.asahi.com/articles/ASM3N35VKM3NUZOB006.html 
  30. ^ 山梨県/クニマス展示館について”. 山梨県. 2022年6月15日閲覧。
  31. ^ |坪井潤一 ほか「西湖におけるクニマス資源量の概算」『日本水産学会誌』第82巻6号、2016年、884-890頁、doi:10.2331/suisan.16-00039 
  32. ^ 青柳敏裕、岡崎巧、加地奈々ほか クニマスの生態解明及び増養殖に関する研究 山梨県総合理工学研究機構研究報告書 2014(9) p.49- (PDF)
  33. ^ 西湖のクニマス里帰りを…秋田でプロジェクト”. 産経ニュース (2017年5月9日). 2017年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月15日閲覧。
  34. ^ 「代理親」でクニマス孵化 山梨県水産技術センター ヒメマスに細胞移植”. 産経ニュース (2018年3月23日). 2018年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月15日閲覧。
  35. ^ 「千町田の記」
  36. ^ 田沢湖のクニマス漁業と孵化・移植事業ー三浦家資料の分析ー」(PDF)『山梨県立博物館研究紀要 第7集』2013年3月。 
  37. ^ “クニマス養殖に活用へ 山梨県水産技術センター報告”. 山梨日日新聞. (2013年3月23日). オリジナルの2014年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Vjye2 
  38. ^ クニマスは養殖可能…ヒメマスとほぼ同条件で(2013年3月24日、読売新聞
  39. ^ “クニマス、西湖に7500匹生息か…養殖もめど”. 読売新聞. (2014年3月25日). オリジナルの2014年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140330123050/http://www.yomiuri.co.jp:80/science/news/20140325-OYT1T00025.htm 2014年3月26日閲覧。 
  40. ^ 2008年(平成20年)7月28日、文部科学省告示第132号「記念物を登録記念物に登録する件」
  41. ^ 田沢湖のクニマス(標本) 文化遺産オンライン
  42. ^ 原記載文
  43. ^ 全形図(下段)と図版説明
  44. ^ 鱗の図と図版説明
  45. ^ Catalogue of fishes (California Academy of Sciences)[リンク切れ]
  46. ^ KCDX『釣りキチ三平 平成版』「1 地底湖のキノシリマス」 ISBN 978-4063345339
  47. ^ 寺沢卓「西湖「幻の魚」クニマス 三平も釣った - 社会ニュース : nikkansports.com」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2010年12月16日。2019年3月16日閲覧。オリジナルの2010年12月18日時点におけるアーカイブ。






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からクニマスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクニマスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクニマス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クニマス」の関連用語

クニマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クニマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクニマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS