田沢切手 1913年 - 1937年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:07 UTC 版)
「日本の普通切手」の記事における「田沢切手 1913年 - 1937年」の解説
日本で初めて切手図案の公募が行われ、逓信省技官であった田沢昌言のデザインが採用されたためこの名がある。当時世界的に流行していたアール・ヌーヴォー調のデザインであった。またデザインは低額面用、中額面用、高額面用の3種類があった。当初は透かしのない白紙に印刷されていたが、同年、菊切手の偽造事件が発生したため、偽造防止の目的で透かしの入った毛紙(けがみ)に用紙が切り替えられた。毛紙とは着色繊維(赤・青)が漉き入れられた印刷用紙である。
※この「田沢切手 1913年 - 1937年」の解説は、「日本の普通切手」の解説の一部です。
「田沢切手 1913年 - 1937年」を含む「日本の普通切手」の記事については、「日本の普通切手」の概要を参照ください。
- 田沢切手 1913年 - 1937年のページへのリンク