生い立ち、足利義昭への臣従
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:41 UTC 版)
「細川昭元」の記事における「生い立ち、足利義昭への臣従」の解説
室町幕府34代管領・細川晴元の子として誕生。母は六角定頼の娘。 幼少期の天文21年(1552年)、父が三好長慶と一時的に和睦した際に人質となる。父が再び長慶と敵対すると管領・細川氏綱と共に山城国淀城に軟禁され、永禄元年(1558年)に11歳で長慶のもとで元服した。 永禄4年(1561年)、実弟の細川晴之が六角・畠山軍に擁立され、将軍・足利義輝の命を受け近江国に於いて反三好の兵を挙げるが戦死した(将軍地蔵山の戦い)。永禄5年(1562年)、父が長慶と和睦すると父子は久々の対面を果たしている(久米田の戦い)。 永禄6年(1563年)3月、摂津国富田普門寺で病没した父の跡を継ぐものの、勢力は取り戻せず、管領であった氏綱の没後も管領職に任命されることはなかった。 永禄8年(1565年)、永禄の変で将軍・足利義輝が殺害された後、足利義栄を室町幕府14代将軍に擁立する三好三人衆により名目上の管領として処遇を受けた。 永禄11年(1568年)、織田信長が足利義昭を擁して上洛すると、三人衆の筆頭である三好長逸と共に摂津芥川山城に籠城した。だが、三人衆派の他の城が織田軍に次々と落とされると、9月30日に城を捨てて長逸と共に阿波国へ逃亡、義栄の急死もあり義昭が15代征夷大将軍に任じられると敵対行動を続けた。 元亀元年(1570年)、野田城・福島城の戦いにおいて三人衆に加勢して当初は織田軍と対峙した。同年に三人衆と信長が和睦すると、翌元亀2年(1571年)12月17日に上洛、やがて義昭に対し臣下の礼をとり、細川京兆家歴代の慣例として義昭より偏諱を受けて昭元(あきもと)と名乗った。 義昭より重用され、三好勢力が後退した後の名目上の摂津の旗頭とされた。名門の出身であった昭元はしばしば外交官としての役割を果たしている。四職家の当主でもある丹後国の一色義道が義昭に臣従し、誼を求めて信長との面会を求めたとき昭元はこれに立ち会い、ともに堺を見物した。
※この「生い立ち、足利義昭への臣従」の解説は、「細川昭元」の解説の一部です。
「生い立ち、足利義昭への臣従」を含む「細川昭元」の記事については、「細川昭元」の概要を参照ください。
- 生い立ち、足利義昭への臣従のページへのリンク