生い立ち、大学紛争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 21:04 UTC 版)
広島県尾道市の母の実家に生まれる。1歳まで大阪の帝塚山で自転車屋を営む父の実家にておもに祖母の手で育てられた。尾道市立土堂小学校在学時に自転車屋が廃業。また父の経営していた鉄工所が倒産。 1959年、東京の大泉学園に移り住む。練馬区立大泉東小学校に入学するも、尾道に戻り土堂小学校に転校し直す。1960年、東京の千歳船橋に移り住む。世田谷区立船橋小学校に転校。 1963年4月、麻布中学校に入学。 父親が失踪したため母親の実家のある尾道市へ引っ越すも、父方の祖母の意向ですぐに関西に引っ越し、1964年1月、灘中学校に転入。このころ鮎川信夫、谷川雁、鈴木志郎康等の現代詩を読み、感銘を受ける。同級生の竹信悦夫から多大な影響を受けた。 1966年4月、灘高校に入学。高校時代より無党派のデモに参加。 1969年、東京大学を受験する予定だったが、東大紛争による入試の中止により京都大学を受験して失敗、二期校である横浜国立大学経済学部に入学した。しかし同大学の授業を面白いとは感じなかった。また、大学紛争中のストライキによりほとんど授業が行われなかった。そして、活動家として街頭デモなどに参加する日々を送る。同年11月、学生運動に加わって凶器準備集合罪で逮捕される。 1970年2月、起訴され8月まで東京拘置所で過ごす。その体験が原因で一種の失語症となり、書くことや読むことが思うようにいかなくなる。 1972年夏、土木作業のアルバイトを始め、鉄工所や化学工場、土建会社などの肉体労働に10年ほど従事する日々を送る。 1977年3月、大学を除籍になる。この頃、ハイセイコーの弥生賞を偶然テレビで見たことがきっかけとなり、競馬に熱中するようになった。
※この「生い立ち、大学紛争」の解説は、「高橋源一郎」の解説の一部です。
「生い立ち、大学紛争」を含む「高橋源一郎」の記事については、「高橋源一郎」の概要を参照ください。
- 生い立ち、大学紛争のページへのリンク