環境省レッドリストのカテゴリーと定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環境省レッドリストのカテゴリーと定義の意味・解説 

環境省レッドリストのカテゴリーと定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:53 UTC 版)

レッドリスト」の記事における「環境省レッドリストのカテゴリーと定義」の解説

1991年版カテゴリー IUCN1966年版カテゴリー元に設定された。絶滅種 (Ex) 絶滅危惧種 (E) 危急種 (V) 希少種 (R) 地域個体群 (LP) 1997年版カテゴリー IUCNの#1994年版カテゴリー元に設定されたが、LR/cd(低リスク/保全対策依存)・LR/lc(低リスク/軽度懸念)・NE未評価)に相当するカテゴリー設定していない。また、詳細なカテゴリー定義について下記参照また、カテゴリー判定基準は「定性的要件」と「定量的要件」を組み合わせたものになっており、分類群あるいは評価対象種の状況に応じていずれか採用されている(無脊椎動物植物IIでは全面的に定性的要件使用されており、絶滅危惧IA類とIB類の区分もされていない)。絶滅 (Extinct, EX) - 日本ではすでに絶滅した考えられる野生絶滅 (Extinct in the Wild, EW) - 飼育・栽培下でのみ存続している種 絶滅危惧 (Threatened)絶滅危惧I類 (CR+EN) - 絶滅危機瀕している種絶滅危惧IA類 (Critically Endangered, CR) - ごく近い将来における野生での絶滅の危険性極めて高いもの 絶滅危惧IB類 (Endangered, EN) - IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの 絶滅危惧II類 (Vulnerable, VU) - 絶滅の危険が増大している種 準絶滅危惧 (Near Threatened, NT) - 存続基盤脆弱な情報不足 (Data Deficient, DD) - 評価するだけの情報不足している種 [付属資料絶滅のおそれのある地域個体群 (Threatened Local Population, LP) - 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの 2007年2006年)版カテゴリー カテゴリー区分環境省1997年版カテゴリーと同じであるが、カテゴリー定義が若干変更されている。 1991年版と1997年版・2007年版カテゴリーの比較 1991年版と1997年版・2007年版カテゴリーの比較参考として記載する1991年版1997年版・2007年版のカテゴリー比較1997年版・2007年版カテゴリー1991年版カテゴリー絶滅 (EX) 絶滅種 (Ex) 野生絶滅 (EW) - 絶滅危惧I類 (CR+EN) 絶滅危惧種 (E) 絶滅危惧II類 (VU) 危急種 (V) 準絶滅危惧 (NT) 希少種 (R) 情報不足 (DD) - 絶滅のおそれのある地域個体群 (LP) 地域個体群 (LP) 2012年・2013年版カテゴリー クニマス再発見により、野生絶滅判定基準を「飼育・栽培下でのみ存続している種」から「飼育・栽培下あるいは自然分布域明らかに外側野生化した状態でのみ存続している種」に変更した2017年版カテゴリー 2012平成24)年度に第4次レッドリスト絶滅のおそれのある野生生物種のリスト)を取りまとめており、2015平成27)年度から、生息状況悪化等によりカテゴリーランク)の再検討必要な種について、時期定めず必要に応じて個別改訂することとしている。環境省レッドリスト2017は、第4次レッドリスト第2回目改訂版環境省レッドリスト2017における13分類群海洋生物レッドリスト加えた絶滅危惧種は3,690種。 環境省レッドリスト2017カテゴリーランク)の概要分類義絶滅 (EX) 我が国ではすでに絶滅した考えられる野生絶滅 (EW) 飼育・栽培下、あるいは自然分布域明らかに外側野生化した状態でのみ存続している種 絶滅危惧Ⅰ類 (CR+EN) 絶滅危機瀕している種 絶滅危惧ⅠA類(CR) ごく近い将来における野生での絶滅の危険性極めて高いもの 絶滅危惧ⅠB類(EN) ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの 絶滅危惧類 (VU) 絶滅の危険が増大している種 準絶滅危惧 (NT) 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性ある種 情報不足(DD) 評価するだけの情報不足している種 絶滅のおそれのある地域個体群 (LP) 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの

※この「環境省レッドリストのカテゴリーと定義」の解説は、「レッドリスト」の解説の一部です。
「環境省レッドリストのカテゴリーと定義」を含む「レッドリスト」の記事については、「レッドリスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境省レッドリストのカテゴリーと定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境省レッドリストのカテゴリーと定義」の関連用語

環境省レッドリストのカテゴリーと定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境省レッドリストのカテゴリーと定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッドリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS