現状と展望とは? わかりやすく解説

現状と展望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)

IPv6」の記事における「現状と展望」の解説

IPv6は、ゆっくりながらも普及進んでいる。Google統計によると、IPv6によるアクセス数増加傾向にある。全体アクセス数対す割合として、2014年10月で5%程度2016年10月14%程度2020年9月30%程度日本では35%程度、最も普及しているベルギー52%程度になっている一般家庭IPv6利用するには、複数レベルIPv6対応がなされている必要があり、大きく分けると、ISPによりIPv6接続提供されていること、利用するインターネット上サービスIPv6接続対応していること、ルーターなどのインターネット接続利用する機器IPv6対応していること、そして通信するホストIPv6接続対応していること、などとなる。 このうちオペレーティングシステム (OS) やアプリケーションなどのソフトウェアは、細かい差異こそあれ、既にIPv6への対応を終えているものが多い。 また、通信経路となるISPによるIPv6の対応は、NTTフレッツ 光ネクストIPv6 IPoE接続サービス登場や、移動体通信事業者によるモバイルインターネットサービスのIPv6化がなされたことにより、普及進んでいる。 インターネット上各々サービスサイトウェブサイトなど)はGoogleなど海外サービス中心にIPv6対応が進みつつあるが、日本サービス多く未だIPv6での接続対応しておらず、提供が最も遅れている分野である。 ソフトウェアインターネット上サービスIPv6対応は、IPv6従来IPv4両方利用可能という形で行われ接続相手利用可能IPバージョンにより、どちらを利用するか(自動的に選択するようにするのが一般的である(IPv4との相互運用参照)。 今後は、IP放送IPテレビ電話IP電話IoTなどのエンドユーザサービスへのIPv6の採用が進むことが想定され一部展開されている)、そのようなIP上の専用サービスIPv6普及牽引役となることも期待されている。一方で強力なキラーアプリケーション不在指摘されている。

※この「現状と展望」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「現状と展望」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現状と展望」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現状と展望」の関連用語

現状と展望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現状と展望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS