現地案内板全文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現地案内板全文の意味・解説 

現地案内板全文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:09 UTC 版)

宮水神社」の記事における「現地案内板全文」の解説

現地案内板より 宮水神社通称親武さん建立由来天正十九当時延岡城主、高橋元種は、何としても西臼杵地方手に入れたかった。しかし、そのためには、西臼杵地方おさめていた三田井親武をどうしても討たねばならなかった。そこで元種は、親武の家来甲斐宗摂(当時中崎城主)に謀反を起させ、九月二七日真夜中仲山城(現在の向山ママ?〕にて、三田井親武討ちとらせた。宗摂に討ちとられた親武の首(頭)は、二九日舟の尾へ送られたが、家来の者が首を持って宮水までくると、首が重くなり、歩くこともできなくたったので、このことを本陣注進したところ、不思議なことであると宮水首実検が行われた。首実検終わった親武の首は、このあたりの住民がもらい受け、泣く泣く近く葬ったその後享和三年一八三年三田井支族興梠権兵衛重綱、庄屋甲斐又兵衛中村忠兵衛等相協議し宮水首塚石碑建立した安政二年四月中村忠兵衛曾孫中村五郎主催して高千穂十八庄屋働きかけ寄附集め三田井親武祀る親武大明神神社宮水神社)を建立した。宗霊八幡大明神ママ明治十五八月北山大明神稲荷大明神大明神金毘羅大明神、逆巻大明神天満宮天神様)を合祀し現在に至っている。愛宕地蔵菩薩ママ〕 — 宮水神社 昭和五三四月 、『社殿正面案内板三田井親武首塚(ちかたけこうくびつか)天正十九年(一五九一延岡城高橋元種(もとたね)が高千穂郷の領主三田井親武攻めたその折三田井家の重臣甲斐宗攝(そうせつ)は元種に唆(そそのか)され主君の親武公討った首実検のため元種本陣舟の尾に運ぶ途中宮水まで来たところ急に首が重くなり運搬武士動けなくなって元種本陣より出向いて首実検すました首実検の後、そのまま放置されていた親武公の首を村人たち哀れに思い埋葬して山石を建て首塚とし供養した。(日州古今治乱記) — 日之影町教育委員会 平成十五年三月三十日 、『首塚現地案内板社天満宮宮崎神社御由緒傳説と言う社祀は神武天皇の皇兄「三毛入野命」〔ママ〕が「鬼八」退治途中俄雨会われた時、路傍にあったママ〕の木の洞休息され、止んで再び出発される時記念として自然石二個を安置された。里人はこの石を神体として「三毛入野命」を尊崇し、楠木の傍に小社を建て「雨社水神」を稱して祭祀した。この小祀は、明治初年宮水神社」に合祀されたが、御神体自然石は今も存在している。また、袴谷とは「三毛入野尊」〔ママ〕が俄雨で袴の裾に付いた泥を洗った所という。里人はそこにママ〕を植え大山祗神」を祭祀したが安政二年「宮水神社」に合祀されたと云う。 — 『社の現地案内板

※この「現地案内板全文」の解説は、「宮水神社」の解説の一部です。
「現地案内板全文」を含む「宮水神社」の記事については、「宮水神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現地案内板全文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現地案内板全文」の関連用語

現地案内板全文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現地案内板全文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮水神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS