玉原発電所とは? わかりやすく解説

玉原発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 03:09 UTC 版)

玉原ダム」の記事における「玉原発電所」の解説

このダム揚水発電用のダムであり、ダムによって出来た人造湖玉原湖」を上池とし、国土交通省関東地方整備局管理している利根川本流藤原ダム人造湖藤原湖下池として揚水発電行っている。発電所である玉原発電所の認可出力は1,200,000kWで利根川水系水力発電所では神流川発電所全て完成稼動した場合)に次ぐ規模発電能力有する。だが、ダム発電所建設を行うに当たり、幾つかの紆余曲折があった。 一つ下池藤原ダム使用することであるが、特定多目的ダム役割阻害されるとして当時建設省容易に許可せず、通商産業省(現・経済産業省電力局と東京電力河川総合開発観点から必要であるとして折衝したという経緯がある。 二つ目環境保護についてで、発知川マス養殖が盛んである事から濁水による養殖への影響危惧した漁協による反対運動があり、これを解決する発知川発電使わないという取り決め為された故に発知川河水トンネル通してダム湖迂回し下流放流する工事が行われた。ダム湖全て利根川である。このノウハウは後に南相木ダム利用される。更に上流ミズバショウ高山植物食虫植物繁茂する玉原湿原がある為、湿原影響を及ぼさぬようダム堤高当初予定の128.0mから116.0mに低くした。 この発電所隣接して東電ピーアールの「Tepco PR奥利根」があり、社会見学などに利用されたが、2011年福島第一原子力発電所事故により東京電力広報活動縮小しているため、この施設は現在廃止されており、見学不可となっている。

※この「玉原発電所」の解説は、「玉原ダム」の解説の一部です。
「玉原発電所」を含む「玉原ダム」の記事については、「玉原ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉原発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉原発電所」の関連用語

玉原発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉原発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉原ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS