須田貝発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:39 UTC 版)
須田貝ダムは、利根川本川に建設された初のダムである。着工は下流の藤原ダムの方が早かったが、完成は須田貝ダムの方が藤原ダムより約二年早かった。これは藤原ダムに比べ補償交渉が余り難航しなかったことによる。ダムに付設して建設された須田貝発電所(認可出力:46,000kW)は、日本では初の施工例となった地下式の水力発電所である。 1967年(昭和42年)には水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)により矢木沢ダムが完成したが、この際に運転が開始された矢木沢発電所は河川の自流水を利用した自流混合式揚水発電所として建設され、矢木沢ダムを上部調整池、須田貝ダムを下部調整池として利用することとした。この矢木沢発電所の認可出力は240,000kWであり、利根川本川に建設された水力発電所としては、純揚水式発電所である玉原発電所(上部調整池:玉原ダム、下部調整池:藤原ダム)に次ぐ出力を誇る。発電された電気は首都圏に送られている。 ダム直下には東京電力のPR館があった。水力発電で使う実物大の水車や明治中期の水力発電黎明期に使用された発電用機器が展示され、また発電所の見学も行われており、実際に稼動している発電機を見学することもできた。
※この「須田貝発電所」の解説は、「須田貝ダム」の解説の一部です。
「須田貝発電所」を含む「須田貝ダム」の記事については、「須田貝ダム」の概要を参照ください。
- 須田貝発電所のページへのリンク