玉前区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:50 UTC 版)
江戸時代には「大黒山車」を有したが、1892年(明治25年)に焼失した。そのわずかに以前、1891年(明治24年)頃に出し物を獅子舞としている。小浜の藩主であった坂井家が前任地の川越藩から移封の際に舞人30数名を召し連れて持ち込んだ関東流の獅子舞を伝える。武州川越石原町観音寺の祭礼で演じられた田楽の余風を伝えたもので、原名を「編木獅子(ささらじし)」という。廃藩置県に伴い一時断絶したが、他区に先立つ1891年(明治24年)に旧関東組の士族から習い受けて復活させた。1995年(平成7年)に大小6頭の獅子頭を新調し、旧来のものとあわせて4組の獅子舞を伝承する。 玉前区の所在は小浜市小浜玉前で、小浜地区のほぼ中央に位置し、かつてはもっとも賑わった地域であったとみられる。 世帯数及び人口は44戸・人口119人(2006年4月1日現在)。
※この「玉前区」の解説は、「放生祭」の解説の一部です。
「玉前区」を含む「放生祭」の記事については、「放生祭」の概要を参照ください。
- 玉前区のページへのリンク