猫の駅長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 猫の駅長の意味・解説 

猫の駅長


猫の駅長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 11:24 UTC 版)

貴志駅」の記事における「猫の駅長」の解説

詳細は「たま (猫の駅長)」を参照 南海電気鉄道時代貴志駅有人駅で、駅舎の隣には倉庫建っていた。しかし、2006年平成18年4月1日貴志川線の和歌山電鐵への移管に伴い、駅は無人化された。 無人化された当時、駅と倉庫の間には地域猫の「たま」達を住まわせる小屋設けられていたのであるが、敷地紀の川市公有地に換わったこの機会捉えて、市から撤去するよう求められた。これを受けて、たま達の“飼い主地域猫の一応の管理者)”は「達を駅の中に住まわせてもらえないか」と和歌山電鐵小嶋光信社長に願い出たところ、「たまを駅長就任させる」というアイデア社長側から打ち出されかくして2007年平成19年1月5日、猫の駅長「たま」が誕生した。 たまは、貴志駅駅長就任してから、改札の上乗ることを好み改札口通過する乗降客を“出迎える”という状況が、平日の昼間には多く見られるようになった一周年記念日2008年平成20年1月5日には、客招き功績により、たまは「貴志駅駅長たま」から課長職の「貴志駅スーパー駅長たま」に昇格したまた、これを機に同年4月20日には出札窓口の跡を利用して水戸岡鋭治デザイン猫用駅長室」が設置された。加えて同年に、たまは和歌山県より「和歌山県勲功爵わかやまナイト)」の称号受けた。さらに2014年平成26年1月5日には、「スーパー駅長たま」は貴志川14駅の総駅長職である「ウルトラ駅長」に昇格した。 駅の待合室の壁には、南海時代走っていた南海1201形電車地元幼稚園児描いた絵画や、地元小学生社会科見学として貴志駅小山商店訪れたことへの感謝文を各児童貼ったものが飾られていた。

※この「猫の駅長」の解説は、「貴志駅」の解説の一部です。
「猫の駅長」を含む「貴志駅」の記事については、「貴志駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猫の駅長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫の駅長」の関連用語

猫の駅長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫の駅長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴志駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS