猫駅長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 猫駅長の意味・解説 

猫の駅長

読み方:ねこのえきちょう
別名:ネコの駅長ネコ駅長、猫駅長、駅長猫

鉄道駅駅長役職任命され和歌山電鐵貴志駅三毛猫の「たま」が公式に駅長任命され一躍脚光を浴び各地でもネコ駅長役職与える駅が登場する潮流生んだ

貴志駅のたま駅長は、2007年嘱託駅長任命された。いわゆるマスコット位置づけであるが、駅が公式にネコ駅長任命したというニュース全国的に大きな話題呼んだ。同線の他の企画とたま駅長人気により、駅の乗降客数が1割以上増加するなどの効果があったと報告されている。


猫駅長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 11:23 UTC 版)

伊太祈曽駅」の記事における「猫駅長」の解説

たま (猫の駅長)」も参照 2012年平成24年1月5日から2015年平成27年6月まで虎猫ニタマ」が伊太祈曽駅の「駅長」に就任していた。 ニタマ2011年平成23年)春頃、仔猫だった時に岡山市内の国道53号沿いで保護され、同沿線貴志駅で「猫の駅長」として有名な「たま」つながりというところから和歌山電鐵親会社である岡山電気軌道譲り受けた2012年2月18日には伊太祈曽駅にも猫用駅長室」が作られ平日水曜木曜休み)はそこで勤務していた。また、たまが休みある日曜や、たまの体調が悪いときはニタマが「貴志駅代行」を勤めていた。 2015年6月22日にたまが死去した為、ニタマ全日貴志駅での勤務となる(月・木曜休み2015年9月以降水・木休み)。 2015年8月11日、たまの後継として「たまⅡ世駅長」を襲名ニタマ通称となる。 2017年1月5日、「よんたま」が伊太祈曽駅の「駅長見習い」に就任当初水曜日・木曜日10:001600までの勤務だったが、4月1日以降月・金を除く10:001600までの勤務となる。 2018年1月5日、「よんたま」が伊太祈曽駅の「駅長」に昇格併せて、「たまⅡ世駅長」が駅長務め貴志駅の「駅長代行」に就任

※この「猫駅長」の解説は、「伊太祈曽駅」の解説の一部です。
「猫駅長」を含む「伊太祈曽駅」の記事については、「伊太祈曽駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猫駅長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫駅長」の関連用語

猫駅長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫駅長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊太祈曽駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS