狭義のNPOとは? わかりやすく解説

狭義のNPO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:45 UTC 版)

NPO」の記事における「狭義のNPO」の解説

NPOは、狭義では、各種ボランティア団体市民活動団体意味し、さらに狭く特定非営利活動法人」をNPOとする場合もある。「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県認証をうけたNPO通称NPO法人という。日本では1995年阪神・淡路大震災契機市民活動団体ボランティア団体等で法人格必要性クローズアップされ市民活動団体法人格取得容易にするため、新進党案、自民社民さきがけ連立与党案、共産党案などが提案されたが、与党案に民主党修正加わった4党案「市民活動促進法案」が1997年6月衆議院通過。しかし参議院自民党で「市民」の語への反発から「市民活動」を「特定非営利活動」にするなどの修正加わった後、1998年特定非営利活動促進法議員立法提案されほぼ全会一致可決制定された。これにより、条件充たすものは特定非営利活動法人として法人格取得が可能となった。また近年社会起業家概念普及してきており、コミュニティ・ビジネス主体としても期待されている。また、国、地方自治体財政逼迫等から全国的に行政NPOとのいわゆる協働ブームとなっている。 そうした行政NPOとのいわゆる協働流れの中で、各地行政NPO協働してルール作りを行うなどの新しい試みが行われている。 NGO非政府組織)という表現との使い分け視点違いであって、「民間団体の中で、営利目的ではなく社会的な事業行っているもの」という、非営利性を強調した表現NPOであり、「社会的な非営利事業の中で、行政ではなく市民によって行われているもの」という、非政府性を強調した表現NGOであると言える一般的には国際的な分野活躍するのがNGO呼ばれる。ただし、ともに非営利であり、非政府であるという意味ではNPONGO共通している。 最近では、CSRCorporate Social Responsibility - 企業の社会的責任)のステークホルダー利害関係者)として、企業にとっても無視できない存在になっているドラッカーは、NPO原型は、日本の寺院にあると述べている。

※この「狭義のNPO」の解説は、「NPO」の解説の一部です。
「狭義のNPO」を含む「NPO」の記事については、「NPO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狭義のNPO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭義のNPO」の関連用語

狭義のNPOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭義のNPOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNPO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS