狭義の「ゴミムシ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 狭義の「ゴミムシ」の意味・解説 

狭義の「ゴミムシ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 06:50 UTC 版)

ゴミムシ」の記事における「狭義の「ゴミムシ」」の解説

狭義ゴミムシ Anisodactylus signatus (Panzer, 1797) は、オサムシ科ゴモクムシ亜科分類される甲虫一種体長13mm前後中型ゴミムシ類の1種である。全身黒色で前胸や頭部の幅は広くがっしりした印象与える。頭部背面をよく見ると、多少見えにくいものの1対の暗赤色斑紋がある。これは色素で色づいているというよりも、その部分だけメラニン色素抜けて色が薄くなっているために赤く見えるとしたほうが適切である。オサムシ科頭部には外見構造的に単眼はないが、この斑紋単眼同様の働きを持つ内部光受容器官に光を届ける窓になっているではないかと、予想する向きもある。 北海道から九州にかけての日本列島のみならず朝鮮半島極東ロシアから中国シベリア経てヨーロッパに至る、ユーラシア大陸北部広く分布する生息環境平地から山地までと広く落ち葉やごみ、石の下などに潜む成虫は小昆虫捕食するのみならず、他のゴモクムシ亜科昆虫同様イネ科雑草などの種子をよく摂食する。成虫越冬した後、産卵4月中旬ら行われ、幼虫はゴモクムシ亜科ゴミムシ類に時々見られるようなイネ科などの種子の専食ではなく、飼育実験ではガののような動物質食物捕食だけで成虫にまで成長することが報告されている。但し、ごく近縁形態酷似しホシボシゴミムシでは同様の研究結果報告されているのと同時に幼虫正常な発育雌雄ともの性成熟には種子食が必須で、動物質摂取雌雄成虫繁殖産卵数射精生産)には正の影響与えるものの、幼虫動物質与えて育てるとナズナハコベ種子のみを与えて育てた場合比べて羽化率が低下するなど負の影響与えることが報告されている。終齢である3齢幼虫体長約11.5-18.0mmで、頭部赤褐色、前胸背板も赤褐色だが中胸、後胸背板は赤み弱くなって暗色となり、腹節背板暗色帯びた黄褐色同属同じよう生息場所普通にみられるホシボシゴミムシ A. punctatipennis Morawitz, 1862 やオオホシボシゴミムシ A. sadoensis Schauberger, 1931酷似し同定のためには前胸背後角突出部の微妙な形態違いなど微細な差異顕微鏡などで観察し判断しなければならない。この2種ともゴミムシよりは分布狭く前者東アジアに、後者日本列島限られる

※この「狭義の「ゴミムシ」」の解説は、「ゴミムシ」の解説の一部です。
「狭義の「ゴミムシ」」を含む「ゴミムシ」の記事については、「ゴミムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狭義の「ゴミムシ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭義の「ゴミムシ」」の関連用語

1
16% |||||

狭義の「ゴミムシ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭義の「ゴミムシ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴミムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS