演出・撮影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 18:39 UTC 版)
「トランスフォーマー/リベンジ」の記事における「演出・撮影」の解説
吹き替え版はタカラトミーが提供したアニメシリーズの出演者リストを参考にしたため、トランスフォーマーシリーズに出演した声優が多く起用されている。 終盤での“ディセプティコンが太陽をエネルギーに変えようとし、その結果太陽が失われそうになる”というプロットのモチーフになったのはアニメ第1作の第12話「ソーラーエネルギーを盗め!」(原語版第18話「Changing Gears」)であり、そのための装置だったグレートマシンも同話に登場したソーラーニードルが原型となっている。この他にもアニメのオマージュがちりばめられている。また、あるプロトフォームの腕には「T-1000」の文字が書かれているが、これは撮影中に『ターミネーター4』で巨大ロボット(ハーヴェスター)が登場することを知ったマイケル・ベイ監督が同映画に対抗意識を燃やしたためである。 森林の戦闘やデバステーターの登場シーンなど、IMAXカメラで撮影された部分がある。そのため、IMAXシアター公開ヴァージョンは画面サイズが混在しており、本編はシネスコサイズだが、IMAX専用シーンでは最高解像度のビスタサイズに切り替わる。IMAXシアターで公開されたIMAX撮影シーンは、ほぼ正方形に近いIMAXオリジナルアスペクトでの上映である。IMAX版のソフトはビスタサイズで収録されてあるため、IMAX劇場版よりも上下がカットされている。北米盤Blu-rayとDVDは、通常スクリーン版とビッグ・スクリーン・エディション(ウォルマート限定)が発売されている。IMAX版の本編は約30秒分の追加シーンがある。
※この「演出・撮影」の解説は、「トランスフォーマー/リベンジ」の解説の一部です。
「演出・撮影」を含む「トランスフォーマー/リベンジ」の記事については、「トランスフォーマー/リベンジ」の概要を参照ください。
演出・撮影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 23:18 UTC 版)
「安堂ロイド〜A.I. knows LOVE?〜」の記事における「演出・撮影」の解説
安堂ロイドが机の引き出しから現れるという設定は、元々はプロデューサーの植田のアイディアであったが、庵野秀明と鶴巻和哉に提案したところ、「(パロディ元である)ドラえもんと見え方が同じだと、実写では格好が悪いので、見せ方を変える必要がある」と言われたという。植田曰く「引き出しから出てくると聞くと、視聴者は「ドラえもんかよ!」とツッコむ。それをフリにして、ポンと違う出し方をすればカッコイイ」という庵野の言葉を参考にした。 ロイドが注射器を使ってパワーアップする(アスラシステムに切り替える)設定は、木村拓哉のアイディアが基になっている。 また、撮影のほぼ全編は、TBSにて導入されたばかりの映画撮影用デジタルビデオカメラのSONY CineAlta PMW-F55を2台使用して行われた。
※この「演出・撮影」の解説は、「安堂ロイド〜A.I. knows LOVE?〜」の解説の一部です。
「演出・撮影」を含む「安堂ロイド〜A.I. knows LOVE?〜」の記事については、「安堂ロイド〜A.I. knows LOVE?〜」の概要を参照ください。
- 演出・撮影のページへのリンク