漂流民たちとの交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漂流民たちとの交流の意味・解説 

漂流民たちとの交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 13:50 UTC 版)

善六」の記事における「漂流民たちとの交流」の解説

文化元年1804年9月中旬ペトロパブロフスク滞在中の善六のもとに6人の漂流民が送られてくる。6人は7月18日千島列島幌筵島漂着した慶祥丸漂流民たちで、善六は6人を港で出迎えた後、継右衛門岩松2人を家に引き取った善六通訳引き受けたり、他の家に暮らす4人の様子を見に行くなどして、滞在中の慶祥丸漂流民たちを世話した。そして、当時ペトロパブロフスクでは日本とロシア国交がもうすぐ樹立されるという見方大半であったため、善六国交樹立されれば日本帰れるだろうと漂流民たちを励ました。 しかし、翌文化2年1805年5月帰ってきたレザノフたちから日本との通商交渉決裂知り、慶祥丸漂流民へのロシア政府の対応一変する善六はこの時期自暴自棄となり、日本のことを悪く言うようになった。それと同時に善六は慶祥丸漂流民たちに対し帰化して他の漂流民たちもいるイルクーツクに行くことを勧め始めたが、慶祥丸漂流民たちは千島列島沿いに南下して日本帰ることを考えていた。 ある日、慶祥丸漂流民たちは脱走し日本に帰国することを善六伝えた善六無謀だとして反対し、改めイルクーツク行きすすめたが、慶祥丸漂流民たちの帰国意思はかたく善六説得あきらめたそれ以降善六は、船や食糧調達あたったり、役所根回しをするなどして慶祥丸漂流民の帰国のために協力惜しまなかった。 6月中旬船頭継右衛門風向き変化感じ取り、慶祥丸漂流民たちは帰国することを決意した。そしてこの日の夜、挨拶回り済ませた慶祥丸漂流民たちは浜辺向かった浜辺には小舟用意され善六が慶祥丸漂流民たちを見送った善六別れ際「なかなか日本まで帰国するのは難しい」と言いお互いに別れ告げた善六翌年の春までペトロパブロフスク滞在しその後イルクーツク帰ったイルクーツク善六アンガラ川河口近くの家に住み銅銭20貫文200ルーブル)が与えられるようになった文化9年1812年1月には、善六のもとに択捉島捕虜になった中川五郎治(以下、「五郎治」と記す)が送られてくる。五郎治は2月までイルクーツク善六の家に滞在するが、復活祭祭り時に教会行こう善六誘った時も頑として拒否するなど、五郎治はロシア人善六決して心を開かなかった。

※この「漂流民たちとの交流」の解説は、「善六」の解説の一部です。
「漂流民たちとの交流」を含む「善六」の記事については、「善六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漂流民たちとの交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漂流民たちとの交流」の関連用語

1
6% |||||

漂流民たちとの交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漂流民たちとの交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS