滝山合戦以降とは? わかりやすく解説

滝山合戦以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 13:56 UTC 版)

滝山城」の記事における「滝山合戦以降」の解説

天正15年(1587年)前後、氏照が八王子城本拠を移すまでの期間、滝山城政庁として使用されていた。 古河公方足利義氏小山秀綱送った書状中に北条氏政1569年(永禄12年)11月23日滝山城相模国津久井城普請指示した記述がある。(小山氏文書より) 1570年(永禄13元亀元年)8月13日上杉氏使者大石芳綱、北条氏側との交渉について山吉豊守報じた中で、上杉輝虎越山するなら、北条方からは家老の子兄弟二・三人を人質提供し上杉方から家老の子一、二人を人質にとって滝山鉢形におくとの提案があったと記す。(上杉家文書) 1570年(永禄13元亀元年)10月16日、氏照、小山田八々郷に対し、敵が入間川まで来た場合戦争備え、男は武器持って18日未明滝山集合し点呼を受けるように命じる(新編武蔵多摩郡成瀬村) 1572年(元亀3年)7月25日に氏照は、多摩郡家臣中村弥五郎岩田石川宮本翌日早朝滝山城召し出すという朱印状を出す。(三島明神文書より) 1575年(天正3年)11月19日、氏照、埼玉郡久下分(埼玉県飯能市)の山に直轄立林設け下草刈り禁じ違反者滝山連行するよう島村図書助氏・吉田氏命じる(武州高麗郡飯能又右衛門所蔵) 1576年(天正4年)1月11日、氏照、長田村(永田埼玉県飯能市)の立林下草刈りなどをした者を滝山連行するよう、長田村藤七郎弥十郎命じる。(細田文書) 1577年(天正5年)2月10日、氏照、八王子山麓の 根古屋 保護のため、八王子側の竹木下草伐採禁じ違反者滝山連行するよう薬師山(薬王院)別当命じる(高尾山薬王院所蔵) 1578年(天正6年)10月26日、氏照は、並木六郎小山城在番命じ大石照基とともに来月7日滝山出て久喜大室榎本経て10日小山到着するよう命じ朱印状を出す。(青梅市郷土博物館所蔵並木家中世文書より) 1580年(天正8年)閏3月4日、氏照は、武田方との戦争備えて滝山宿に陣取り、陣触次第出発するよう、土方弥太郎命じ朱印状を出す。(日野市金剛寺所蔵土方文書より)

※この「滝山合戦以降」の解説は、「滝山城」の解説の一部です。
「滝山合戦以降」を含む「滝山城」の記事については、「滝山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝山合戦以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝山合戦以降」の関連用語

1
6% |||||

滝山合戦以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝山合戦以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS