測量器具とは? わかりやすく解説

測量器具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:16 UTC 版)

測量」の記事における「測量器具」の解説

アリダードアリダード求心器と鍾球 - 平板水平なとき、求心器の尖端を図上の測点合わせれば求心器の他端に吊された錘球によって図上の点を通る鉛直線つくられる。錘球の先端を見ながら地上の点と一致させる作業を行うときに使用する 磁針箱 - 長さ10cm内外磁針納めた長方形の箱で、磁北方向を知る。打撃を受けると急速に帯磁劣化するので、不用のときは必ずネジ締めて磁針固定しておくことが必要 平板平面テーブル - 測板、または図板で、一般用として40cm×50cm、厚さ2cm程度合板製が多い。表面反った割れ目のない平滑なものであることが条件である。図紙を張って使用する ダンプレベル (Dumpy level) メジャー (測定機器)テープ調査用巻き尺 - 布巻尺は、乾湿弱く耐久性欠けるので、現在はガラス繊維にして塩化ビニル被覆したものが用いられる。この巻尺軽くて水中にも使用でき取扱いが簡単である 鋼尺(スチールテープ) - 薄い帯鋼(ステンレス)にmm単位目盛をつけたもので、温度張力によって、多少伸縮するが、計算補正できるので精密要する測量用いられる。ただし、折損しやすく通電するので取扱い注意要する インバールテープ - ニッケル合金つくられテープまたはワイヤー形の巻尺であって温度膨張係数が非常に小さく、また10~15kgの張力では、ほとんど伸びないので、特に三角測量測定のような高い精度の距離測量使用される ポール調査ガンター氏測鎖 エンジニアチェーン レベル 水準儀 水平器 - 簡単な平を出す器具で、これには結ばれた静水面の高さが等しいことを利用したゴム管水平器気泡管を埋め込んだ木製水平器などがある ハンドレベル - 長さ15cm、径3cmほどの金属製円筒の上部に小さな気泡管を取り付けたもので、使うときはこの円筒片手握り、ほぼ水平にして視準孔からのぞくと、水平器気泡が眼にうつる。鏡筒上下傾けて気泡中心にある横線二等分されたとき、目的地立てた箱尺目盛横線で読む レベルスタッフ (Level staff) 箱尺(スタッフ) 標尺 - 幅9cmの木箱(または軽合金製)の面上5mmごとに目盛り付けたもので、普通は3段引き伸ばす5mとなる。望遠鏡付いた水準儀で読むときは、箱尺目盛一部分拡大され視野にうつるので、5mm以下の端数目盛目測で1mm刻み読み取る箱尺はすでに高さの与えられている測点や、これから高さを求めようとする地点立て測器である 量水標 測距棒 (Prism (surveying)) プリズム(コーナーキューブ・レトロリフレクター) 三脚 角柱コンパス角度測定) 縄 - 古代から土地測量利用されていた。シュルバ・スートラ祭壇寸法を縄で測ることから「縄の経典」とも呼ばれる日本では所有権を示すために縄を張っていたことから「縄張り」という言葉生まれた

※この「測量器具」の解説は、「測量」の解説の一部です。
「測量器具」を含む「測量」の記事については、「測量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測量器具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測量器具」の関連用語

測量器具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測量器具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの測量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS