測量フィート・測量マイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:52 UTC 版)
「米国慣用単位」の記事における「測量フィート・測量マイル」の解説
国際ヤードが英語圏で導入されたとき、北アメリカの基本的な測地系は1927年の北米測地系(NAD27)だった。これは、1893年のメンデンホール指令で定義されたフィート(1フィート=1200⁄3937メートル)に基づく三角測量によって構築された。このフィートの定義はNAD27に由来するデータのために保持され、国際ヤードに基づく国際フィートとの区別のために「米国測量フィート」(US survey foot)と改称された。国際フィートと測量フィートの差はほんのわずかで、ほとんどの目的において無視できる。1 国際フィートは正確に0.999 998 測量フィートであり、1マイルにつき約3.219ミリメートルの差しか生じない。しかし、数百マイルをカバーすることもある国家平面座標系(英語版)(SPCS)には影響を及ぼす。 NAD27は1980年代に1983年の北米測地系(NAD83)によって置き換えられた。NAD83はメートルに基づいている。SPCSも更新されたが、国立測量局は、(測量にフィートを使用する場合)どのフィートの定義を使うかの決定は各州に委ねた。結果、全ての州でメートルによるSPCSを採用したものの、7つの州は測量フィート、8つの州は国際フィートによるSPCSもあわせて採用した。他の42の州はメートルによるSPCSのみを使用する。 測量フィート・測量マイルは2022年12月31日をもって廃止される予定となっており、今後は国際フィート・国際マイルに全面移行される。
※この「測量フィート・測量マイル」の解説は、「米国慣用単位」の解説の一部です。
「測量フィート・測量マイル」を含む「米国慣用単位」の記事については、「米国慣用単位」の概要を参照ください。
- 測量フィート・測量マイルのページへのリンク