温室効果ガスの量と温室効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 温室効果ガスの量と温室効果の意味・解説 

温室効果ガスの量と温室効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:54 UTC 版)

温室効果」の記事における「温室効果ガスの量と温室効果」の解説

温室効果ガス増加量に対す温室効果増強度合い(=気温の上昇度)は、もともとの温室効果ガスの量によって異なる。例えば、もともと二酸化炭素がない大気であれば二酸化炭素吸収特性を持つ波長電磁波以降赤外線」とする。)は吸収されていないので、多く赤外線が「余っている」。ここに二酸化炭素入ってきたとき、大量に余っている」赤外線二酸化炭素吸収されるようになり、温室効果生じて気温上昇する。 しかし、もともと二酸化炭素が多い大気であれば赤外線多く吸収されており「余っている」赤外線少ないので、ここで二酸化炭素増えても、増えた二酸化炭素吸収できる赤外線少ないため、もともと二酸化炭素がない大気二酸化炭素入ってきたときに比べ温室効果増強小さく気温の上昇も小さい。ただしこの場合逆に二酸化炭素が「余っている」状態になり、吸収能力余裕ができてしまう。そこで何らかの原因によって気温上昇した場合は、気温上昇によって増えた赤外線吸収し温室効果増強させてしまう。これらの現象は、二酸化炭素以外の温室効果ガスにおいても同様に起こる。 現在問題となっている地球温暖化は、「二酸化炭素の増加により温室効果強まっているために起こっている」可能性が高いとされている(図参照)。しかし、温暖化原因としては、太陽放射変化未知気候因子起因している可能性否めないとされるまた、二酸化炭素の増加による温暖化」に対す根強い反発もある。 温室効果ガスは、単体増加するのみではなく、他の温室効果ガス増減誘発する考えられている。例えば、温室効果ガスのどれかが増加して気温上昇すれば、腐敗促進海水温上昇に伴うメタンハイドレート融解によってメタン増加蒸発促進によって水蒸気増加生物活動活発化して呼吸により排出される二酸化炭素増加するといった効果もたらす。しかし、この場合、同じ気温上昇に伴い植物の活動活発化することによってメタン二酸化炭素炭素)の固定促進されたり、対流活発化によって水蒸気働きで熱が潜熱という形に保存するのが促進されるなど、増加抑える現象発生する。これらフィードバック機構がうまく働くことで、地球過度温暖化寒冷化から守られているといえる。しかし、フィードバック機構がいつどのようにどの程度働くかということは詳しく分かっていない点が多い。 一説には、地球平均気温1905年から2005年まで100年間に約0.7上昇したといわれている。気温の上昇が自然や社会与え影響というものは多種多様で、不明な点も多い。そのため、「地球温暖化によるリスク」の予測には議論絶えないものも多い。しかし、わずかな上昇でもさまざまな気候変化もたらし生態系人類の生活に与え影響計り知れないものになるだろうと考えられており、人類共通の重要課題として取り組まれるべきものである

※この「温室効果ガスの量と温室効果」の解説は、「温室効果」の解説の一部です。
「温室効果ガスの量と温室効果」を含む「温室効果」の記事については、「温室効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温室効果ガスの量と温室効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温室効果ガスの量と温室効果」の関連用語

温室効果ガスの量と温室効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温室効果ガスの量と温室効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの温室効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS