清凉寺の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:30 UTC 版)
棲霞寺草創から数十年後、宋に渡り、五台山(一名、清凉山)を巡礼した奝然(938年 - 1016年)という東大寺出身の僧がいた。奝然は、宋へ渡航中の寛和元年(985年)、台州の開元寺で現地の仏師に命じて1体の釈迦如来像を謹刻させた。その釈迦像は、古代インドの優填王(うでんおう)が釈迦の在世中に栴檀の木で造らせたという由緒を持つ霊像を模刻したもので、「インド - 中国 - 日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」や、釈迦に生き写しとされ、生きているお釈迦様「生身の釈迦」と呼ばれているものである。奝然は、永延元年(987年)日本に帰国後、京都の愛宕山を宋の五台山に見立て、愛宕山麓にこの釈迦如来立像を安置する寺・大清凉寺を建立しようとしたが、様々な障害に阻まれ、一旦京都の船岡山にある蓮台寺に釈迦像を運び込むことになる。 奝然は、三国伝来の釈迦像をこの嵯峨の地に安置することで、南都系の旧仏教の都における中心地としようとしたものと思われる。すなわち、都の西北方にそびえる愛宕山麓の地に拠点となる大清凉寺を建立することで、相対する都の東北方に位置する比叡山延暦寺と対抗しようとした、という意図が込められていたとされる。しかし、延暦寺の反対にあい、その願いを達しないまま長和5年(1016年)、奝然は没した。彼の遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が棲霞寺の釈迦堂に「栴檀の瑞像」(前述の三国伝来の釈迦像)を安置すると、釈迦堂は華厳宗の寺・五台山清凉寺と改変された。その後、華厳宗の他に天台宗、真言宗を兼ねるようになる。また、愛宕山白雲寺(現・愛宕神社)の山下別当寺ともなった。 融通念仏との結びつきができたのは、弘安2年(1279年)以降のことである。この年、大念仏中興上人と呼ばれる円覚が、当寺で融通念仏を勤修している。その後、当寺で大念仏が盛んになり、釈迦堂は融通念仏宗の道場となった。嵯峨大念仏が初めて執行された時期は、時代を下って嘉吉3年(1443年)のこととされる。その後、応仁の乱で本寺の伽藍は焼失するが、文明13年(1481年)に再興された。
※この「清凉寺の成立」の解説は、「清凉寺」の解説の一部です。
「清凉寺の成立」を含む「清凉寺」の記事については、「清凉寺」の概要を参照ください。
- 清凉寺の成立のページへのリンク