海王星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > > 海王星の意味・解説 

海王星

ガスでできたとても寒い星、海王星

海王星は、主にガスでできています。表面強い風吹き、とても寒い星です。太陽からは45kmはなれたところにあり、大きさ地球の4倍ほどです。公転軌道(こうてんきどう)の一部冥王星(めいおうせい)と交差しているので、1979年1999年のあいだは、冥王星よりも遠いところにありました
海王星の表面には青黒いたまご型のもよう、大暗斑(だいあんはん)が大小2つあり、白いメタン浮いてます。細い輪が4本、衛星13あります

ボイジャー2号が撮影した海王星。中央左側に見えるのが大暗斑。
ボイジャー2号撮影した海王星。中央左側見えるのが大暗斑

大きさや重さは天王星にそっくり

海王星は天王星とよく似てます。直径は約5万kmで、天王星よりわずかに小さく重さ天王星より少し大きくなっています。天王星同じように、大気があり、主に水素メタンヘリウムからできています。その大気の下には、水素主成分の層が2つあり、中心に岩石金属でできた中心核あるようです。地球からはあまりに遠い惑星なので、観測むずかしくボイジャー2号接近するまで、海王星のことはあまりわかりませんでした。

フランスのルベリエが海王星の位置を計算で割り出し、ベルリンのガレが発見

天王星発見以降、その軌道天文力学合わないのは、その外側にさらに惑星(わくせい)があるためだと考えられいました。そのためいろいろな科学者未知惑星大きさや、軌道位置計算していたのです。フランス天文学者ルベリエも同じよう計算しましたが、当時パリには、望遠鏡がなく探索することができずに、ベルリンガレにその依頼をしたのです。1846年9月23日ベルリン天文台天王星発見されました。ルベリエが計算したもの発見され位置誤差1度しかなかったのです。

太陽系の中で逆回りをするのは「トリトン」だけ

海王星には13つの衛星ありますなかでもトリトン」は、直径2,720kmのいちばん大きな衛星です。惑星自転とは逆回りをしています。太陽系大きな衛星のなかで、逆回りをしているのはトリトンだけです。表面は-200で、氷の火山があることがわかってます。また、トリトン外側を回る「ネレイド」は軌道大きく、1周するのに地球の約1年かかりますこのためネレイドは海王星の重力つかまった天体なのではと考えられています。

ボイジャー2号が撮影した海王星と衛星トリトン
ボイジャー2号撮影した海王星と衛星トリトン

ボイジャー2号が撮影したトリトンのクローズアップ
ボイジャー2号撮影したトリトンクローズアップ





海王星と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から海王星を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海王星を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海王星を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海王星」の関連用語

海王星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海王星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS